早大生ワセドリの部屋

とある雑記ブログ

学生向けに役立つ知識を提供

                  MENU

【永遠の謎】なんで勉強しなきゃいけないの?教育学部生が解説します!

f:id:wasedori:20200529183528p:image

人はなぜ勉強させられるのか?

f:id:wasedori:20200529182631j:image

こんにちわ。ワセドリです。

 

今回は、「なんのために勉強するのか?」という誰しもが一度は考える疑問についての記事です。

 

学校で勉強していると、「なんで勉強しなきゃいけないんだろう…」となんとなく思ってしまいます。

ワセドリも思ったことは何回もあります。

 

先生や親に聞いても、「将来のため」だとか「いい仕事に就くため」とか「可能性を広げるため」などのアバウトな答えが返って来ます。

 

でも、どうもしっくりこないですよね笑

 

今回はそんなやりとりに終止符を打つために、教育学部に所属しているワセドリが考察していきます。

 

どうかよろしくお願いします!!

 

三つのステップに分割できる

勉強する理由は、段階によって変わります。

小・中学校

f:id:wasedori:20200529182932j:image

小・中学校で勉強するのは、ズバリ、

死なないため

です。

おいおいワセドリ大げさ過ぎないか?とあなたは思いましたね?笑

死なないためというのは、生きるためということです。

 

このままでは不可解なので、詳しく解説していきます。

 

小・中学校での、教育はいわゆる義務教育と呼ばれてます。

子どもは基本的にこの義務教育を受けなければならないですし、国民の義務の一つである教育を受けさせる義務が該当するのもこれです。

 

この、義務教育を受けなければならない理由がミソです。

 

なんで義務教育があるのか。

これを探るために、チャドなどの極貧国を例にあげます。

www.huffingtonpost.jp

 

このような極貧国では教育がないため、

  • 読み書きができない人(文盲)が多く伝達手段が乏しい
  • 銭勘定ができないので、経済は小規模
  • インフラ設備を管理する能力がないので発展しない
  • 病気に対する知識や対策がないので、病気に無抵抗
  • 性知識が乏しいので、予期せぬ妊娠や性病に繋がる
  • 他文化を知らないので、戦争が勃発

このような状態にあります。

もちろんこんな状態では長生きなどできないですし、赤ちゃんでもたくさん亡くなります…

 

今ではこのようにフェータルな国は少ないですが、昔はたくさんありました。

日本にもかつてはこのような地域がありました。

 

教育が発達していないと、そもそも生きることが難しいのです。

義務教育がないと、世の中を維持できなくなるのです。

 

小・中学校で義務教育を受けることで、この世で生きるために最低限必要な力を得ることができるのです。

 

もし、日本で義務教育が存在しなければ、社会は混乱するでしょう。

格差が生まれ、人々が生きることもままならない世の中になるはずです。

 

 

以上のことから、小・中学校で勉強をなぜするのか?という問いの解答は、

 

生きる力をつけるため

 

と結論づけることができます。

 

世界の経済的格差について詳しく知りたい方には「ファクトフルネス」という本がおすすめです。

 世界情勢のリアルが知れるとても良い本です。

 

 

 

高校

f:id:wasedori:20200529182945j:image

お次は、高校でなぜ勉強しなければいけないのかです。

 

高校で勉強する理由は、

自分の進路

のためだと考えることができます。

 

ええ、結局は進路の話かよ…と思いませんか?

しかし、中卒と高卒ではできることも将来も大きく変わるのです。

 

就職

まずは就職の観点から見ていきます。

 

コチラのページを参考に↓

go-highschool.com

 

世の中には、高校を卒業しなければ取得できない資格があります。

例として、栄養士、看護師、理学療法士などが挙げられます。

オフィスワークなども中卒より高卒の方が有利でしょう。

 

また、平均年収も200万ほどの差が出ると言われており、高卒の方が有利です。

中卒で成功することは非常に難しい世の中なのです。

 

また、就職のための専門的なスキルを三年間で身につけることができる高校もあります。

 

就職のために高校で勉強する人は多いはずです。

 

大学受験

日本の社会では学歴という謎の目安が存在しています。

 

この学歴は多くの場合、大学で判断されます。

学歴によって、就職先が決まるとすら言われているのが現状。

 

そのため、躍起になって受験勉強をするのです。

 

学歴に関しての記事は近日中に公開する試みです。

お楽しみに!

 

 

 

大学・社会人

f:id:wasedori:20200529182959j:image

大学生や社会人になると勉強の目的はこれまでとは大きく変わります。

死ぬこともないですし、自分の進路はある程度決まっているからです。

 

大学生や社会人の方で、自分の専修や職業以外の勉強をしている人は少ないと思います。

 

しかし、勉強は絶対に継続するべきです。

 

それは、自分を高めるため。

 

勉強をすることで、自分の能力を上げ、社会の中での価値を上げるのです。

社会に出てからでも、勉強を続ける人は知識を常に蓄えています。

ビジネスにおいて、常に学習している人の方が有利なのは明らかですよね。

 

実業家のホリエモンこと、堀江貴文氏も自身の書籍である、「多動力」でこのように述べています。 

 

三つの肩書をもてばあなたの価値は1万倍になる

修行、下積みと同じように「一つの仕事を定年まで全うするのが正しい」という幻想に囚われている人もまた多い。多くのビジネスパーソンは「営業」「経理」「システムエンジニア」など、たった一つの肩書きで人生を終える。

「水平分業」により、あらゆる産業の”タテの壁”が溶けていく時代において、これではあなたの価値は上がることなく、その他大勢に埋もれてしまう。いくらでも代わりのいる存在であれば、給料も上がらないだろう。ダイヤモンドがなぜ価値があるか?それは美しいからではなく、珍しいからだ。

堀江貴文・多動力より抜粋)

 

勉強をすることで、自分の肩書は増えていきます。

肩書を増やすことで、社会の中でのあなたの価値が上がっていきます。

 

よく、二足のわらじを履くと言いますが、今の時代はわらじが多い人が有利。 

 

勉強をして自己を高める意識は、成功につながるのです!

 

 

 

目的を持って勉強しよう!

勉強する目的を明確にしましょう。

目的はあなたのモチベーションを掻き立てます。

 

今回の記事で、なんのために勉強するのかが少し分かったと思います。

しかし、結局は勉強する理由は人それぞれ。

 

目標をしっかりと定め、勉強に専念しましょう!

 

 

 

合わせて読みたいおすすめ記事👇

wasedori.hatenablog.com

wasedori.hatenablog.com

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【人を動かす】対人コミュニケーションの極意!コミュ力をあげる方法

f:id:wasedori:20200528140504p:image

D・カーネギーの「人を動かす」がすごい件

どうも。ワセドリです。

 

D・カーネギー著の「人を動かす」は1937年に発売されてから、全世界で1500万部売れている大ベストセラー。

 

この本では、人間関係において円滑なコミュニケーションの方法について語られています。

内容は、伝え方次第であなたの成功が決まるよという話です。

決して、人を無理やり動かそう!という内容の本ではありません。

 

誰でも、簡単に実戦できる内容が詰まっていて、

明日からでも実践できます!

 

ワセドリも実際に読んでみましたが、目からウロコのコミュニケーション技術が満載でした!

wasedori.hatenablog.com

 (最近読んだばかりです笑)

 

そんなD・カーネギーの「人を動かす」から、ワセドリが特に印象に残った

人を動かす三原則

を今回は紹介していきます!

 

人を動かす三原則

本書の一番はじめのパート紹介されている、「人を動かす三原則」についてワセドリなりに噛み砕いて要約していきます。 

この本の根幹となる内容なので、雰囲気が分かると思います。

盗人にも五分の理を認める

「盗人にも五分の理を認める」とは一体どういうことでしょうか。

なんのこっちゃかよくわかりませんよね笑

なので、一つ例を紹介します。

 

「俺は働き盛りの大半を、世のため人のために尽くしてきた。ところが、どうだ——俺の得たものは、冷たい世間の非難と、お尋ね者の烙印だけだ」

と、嘆いたのは、かつて全米を震え上がらせた暗黒街の王者アル・カポネである。カポネほどの極悪人でも、自分では、悪人だと思っていなかった。それどころか、自分は慈善家だと真面目に考えていた——世間は、彼の悪行を誤解しているのだというのである。  

(本文より抜粋) 

 この話の要点は、どんな極悪人でさえ、自分が悪いとは全然思っていないということです。

 

アル・カポネだけではなく、ニューヨークの悪人ダッチ・ギャルクや刑務所の受刑者ですら自分のことを悪人だとは考えていないのです。

 

彼らほどの悪人でも、自分の行為を正しいと信じているのです。

 

では全良な我々一般人はいったいどう思っているのでしょうか?

 

当然、自分の行いは正しいと考えます。

たとえミスをしたり、悪いことをしたりしても自分は正しいと考えるのが人間なのです。

 

他人のあら探しは、何の役にも立ちません。

非難された相手は、自分を正当化しようとするからです。それが人間の性なのです。

 

相手を非難する代わりに、相手を理解するように努めましょう。

 

相手がなんでそんなことをやらかしたのかを、よく考えましょう。

そうすれば、相手も自分も円滑に楽しくコミュニケーションできます。

 

「人を裁くな——人の裁きを受けるのが嫌なら」

これはリンカーンが好んだ座右の銘です。

 

盗人にも五分の理を認めるのです。

 

重要感を持たせる

人を動かす秘訣は、この世にひとつしかありません。

それは、自ら動きたくなる気持ちを持たせること。

 

そのためには相手に重要感を持たせるのが吉です。 

 

なぜなのか。

 

それは、人間は自己の重要感に対して欲求を持っているからです。

相手の欲するものをこちらが与えることで、その相手は自ら動いてくれるのです。

 

 

マズローの欲求5段階説というものがあります。

図から分かるように、自己の重要感は高次の欲求だと言えますね。

マズローの欲求5段階説|カイゼンベース

 

 

では、相手に重要感を持たせるにはどうすれば良いのでしょうか?

 

答えは単純です。誠実になること。

誠実で、率直な良い感想を相手に伝えるのです。決してお世辞や悪い感想ではいけません。

 

相手の良いところを積極的に褒めましょう。

 

「私は、これまでに、世界各国の大勢の立派な人々とつきあってきたが、どんなに地位の高い人でも、小言を言われて働く時よりも、ほめられて働く時のほうが、仕事に熱がこもり、出来具合もよくなる。その例外には、まだ一度も出会ったことがない」

実業家 チャールズ・シュワップ (本文より抜粋)

 

相手に重要感を与えれば、その相手はおのずと協力的になるのです。

 

人の立場に身を置く

質問です。あなたは釣りをする時に何を針につけますか?

当然、「魚の好物」をつけるはずです。ミミズとかそういうの。

 

人間も魚と本質は同じなのです。

我々は、自分の好きなものに興味を持ちます。

逆に、自分以外のものには興味なんて持たないです。

 

だから、人を動かす唯一の方法は、その人の好むものを問題にし、それを手に入れる方法を教えてやることです。

 

相手の好むもの、欲しいものを教えるためには、相手の欲求を起こす必要があります。

 

人間の行動は、心の中の欲求から生まれる・・・だから、人を動かす最善の方法は、まず、相手の心の中に強い欲求を起こさせることである。商売においても、家庭、学校においても、あるいは政治においても、人を動かそうとする者は、このことをよく覚えておく必要がある。これをやれる人は、万人の支持を得ることに成功し、やれない人は、一人の支持者を得ることにも失敗する」

心理学者 オーヴァーストリート教授 『人間の行為を支配する力』

 

相手の欲求を起こすには、相手が何を欲しがっているかを知る必要があります。

 

相手の欲しい物を知るには、相手の身になって考えることが大切。

 

  • 相手は何を一番望んでいる?
  • どうすれば相手の強い欲求を起こせる?
  • 相手の欲求を満たすにはどうすれば良い?

 

これらのことを考えられる人が、万人の支持を得ることができるのです。

 

読んでみた感想

この本に詰まっている内容はすぐに実践できます。

読んでみてから、実際に使う場面が非常に多かった印象です。 

 

また、この本の形式の特徴の一つは、エピソードが非常に多い!

リンカーンルーズベルトなどの偉人のエピソードは説得力がありましたし、何より面白かったです。

 

教養本としてこれほど役に立ち、面白い本は他にあるのでしょうか。

ぜひ一度読んでみてください!

 

 

他のおすすめ本

wasedori.hatenablog.com

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【やる気】勉強・仕事のやる気が出ない時の対処法3選!

f:id:wasedori:20200526185505p:image

 

やる気が出ない!どうすればいいの!?

f:id:wasedori:20200527151743j:image

ご無沙汰です!ワセドリです!

 

今回は勉強のやる気が出ない時の対処法を紹介します。

 

勉強を集中して長時間するのって難しいですよね。

特に今の期間、家で勉強しているとついついスマホいじったりテレビ観たりしちゃいます。

 

そこから勉強に戻るなんて、並大抵の覚悟じゃないとできない!

この記事を見ているあなたもそう思うはず。

 

でも、ちょっとした意識の差でやる気を引き出すことができるんです。

 

今回は、ワセドリが実際にやっている対処法を含めて3つ紹介していきます!

早速、見ていきましょう 。

 

やる気を出す方法3選

未来の自分を想像する

f:id:wasedori:20200527152044j:image

やる気が出ない理由は、「今勉強しなければならない」という義務感に反発するからです。

 

ビショップス大学の心理学教授によると、先延ばしにする人ややる気が出ない人は、不安や心配事に行き詰まってしまって将来のことについて考えられない傾向にあります。

つまり、自分の未来を想定できていないから、やる気が出ずに先延ばしするのです。

 

そこで「今」ではなく「未来」にフォーカスを当てましょう。

 

課題を終わらせた後の達成感や、受験に合格した時の喜びを想像してみてください。

その時に得られる良い感情が、モチベーションにつながります。

モチベーションがあれば、やる気を持って勉強に取り組めます。 

 

また、想像するのは悪い感情でも効果的と言われています。

 

先延ばしにしてしまった後の悪い感情を想像すると、危機感やリスクが頭に浮かんできます。

そのリスクを考えることができれば、先延ばしはやめたくなります。

すると、自然とやる気が出てきます。

 

自分の未来を想像すると、やる気が出てきますよ!

 

スマホを遠くに置く

f:id:wasedori:20200527152156j:image

日本人のスマホの平均利用時間は、1日に2〜3時間と言われています。

さらに、学生の場合となると平均利用時間は増加して、1日6時間以上も費やしています。

 

これでは勉強にやる気が出ないはずです。

 

カリフォルニア大学の研究によると、スマホの電源をオフにしていても、スマホを目の前に置いていたりポケットにしまっていたりするだけで、認知機能が睡眠不足と同程度まで下がることが明らかになっています。

 

スマホはあなたのやる気を減らすのです。

 

つまり、勉強のやる気を出すにはスマホを遠ざけるしかない

 

 

ワセドリは受験生の時は、スマホを家に置いて図書館に行っていました。

当然、図書館には勉強道具しか持っていきません。

 

スマホが離れた家にあれば頭の中からスマホは消えますし、目の前の勉強に集中できます。

 

家で勉強する時には家のポストにスマホを入れて、休憩時間以外は触らないようにしていました。

 

スマホの誘惑はあなたの勉強意欲を削ぎ落とします。

自分から離れたところに置いて、勉強に集中できるようにしましょう。

 

 

ハードルを下げる

f:id:wasedori:20200527152233j:image

そもそもやる気はやるまで一生出てこないと言われています。

 

やる気というものは脳の側坐核という場所から分泌される、ドーパミンによってもたらされます。

 

 

しかし、ドーパミンは実際に行動している時にしか分泌されないんです!

 

 

だから、やる気を出すために最も有効な方法はただやることなのです。

 

そうは言っても、行動を起こすことが難しいと感じる人も多いと思います。

 

そんな人におすすめなのはハードルを下げることです。

 

例えば、単語を100個覚えないといけない人は、まずは1個だけ覚えようとします。

1個覚えるのは30秒でできますので、すぐに達成できます。

達成することでドーパミンが出て、やる気がもたらされます。

するとランナーズハイのような状態になり、他の単語をやる気が出てくるのです。

 

これはほんの一例ですが、レポートやテスト勉強などにも応用できます。

 

 

要するに、小さい課題からやるということです。

 

課題を細分化して、とっつきやすくしましょう。 

 

 

やる気を出して勉強に集中しよう!

今回は、やる気を上手く引き出して、勉強に集中する方法を教えました。

 

勉強を継続するには、やる気との向き合い方が重要です。

 

継続は力なり

 

この記事であなたの勉強が捗ってくれれば嬉しいです。

 

 

ワセドリ渾身の記事👇

wasedori.hatenablog.com

wasedori.hatenablog.com

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【謎宗教】空飛ぶスパゲッティーモンスター教について詳しく解説。

f:id:wasedori:20200524221323j:image

元気ですか?元気ですよ。ワセドリです。

 

あなたは宗教について興味がありますか?

(勧誘ではないです笑)

 

世の中には、キリスト教イスラム教、仏教などの宗教というものがあることはご存知だと思います。

もしかしたらこの記事を読んでいる方で、信仰している方もいるかもしれません。

 

ところで、宗教にも常識を逸脱したユニークなものがあることをご存知ですか?

 

その最たる例として「空飛ぶスパゲッティーモンスター教」という宗教があります。

 

このぶっ壊れた名前をしている宗教ですが、信者数は全世界で約1000万人日本国内では約3000人も存在します!

 

なんでこんなヘンテコリンな名前の宗教が、こんなに規模が大きいのか。

疑問に思いませんか?笑

 

その理由について、詳しく迫っていきましょう。

 

 

 

概要

f:id:wasedori:20200524221433j:image

空飛ぶスパゲッティモンスター教(以下スパモン教)では、宇宙はヌードルの触手を持つ怪物、Fying Spaghetti Monsterによって創られたとされています。

 

2005年に、ボビー・ヘンダーソンという方が創始しました。

先程も述べましたが、信者は全世界で約1000万人で、日本国内でも約3000人存在します。

 

また、オランダでは2016年に正式な宗教団体として認可されています。

 

ここで気になるのが、なぜこのようなバケモノを神としているのか?です。

 

事項で、その理由を説明します。

 

 

発足の理由

f:id:wasedori:20200524221500j:image

スパモン教は、何らかの絶対的な存在が人間を創りだしたという学説、ID説に抗議する形で生まれた宗教です。

 

ID説についての解説↓

2005年カンザス州では教育進化論インテリジェント・デザイン説(以下ID説)を同時に教えなければならないと教育委員会が決定した。進化論とは人間サルから進化したというダーウィンの学説。ID説とは何らかの絶対的存在が人間を創りだしたという学説。その絶対的存在はキリスト教であるとも、ではないとも明言せず、しかも科学的仮説であるとし、定義が曖昧である。

ニコニコ大百科から引用)

 

このインテリジェント・デザイン(ID)説は科学に反している!その絶対的存在が不明なら、空飛ぶスパゲッティモンスターが人類を創ったと解釈してもいいのか?

 

スパゲッティモンスターでID説に対抗してやる!!

 

f:id:wasedori:20200524222113j:image

( なぜこいつで対抗しようとしたんだ…)

 

そういうわけで、スパモン教は進化論🆚ID説の戦いに割って入ってきました。

 

教祖のボビー・ヘンダーソンさんは、進化論、ID説、スパモンを平等に教育機関で扱わなければ、法的に抗議すると強引に訴えました。

 

その強引な抗議の結果、海外のネット民に注目され拡散されたのです。

ネット民はこういうのが大好きですからね。

 

スパモン教は進化論とID説の中間に立つ

f:id:wasedori:20200524221608j:image

アメリカのカンザス教育委員会は、2005年11月、進化論は「単なる理論」としています。

進化論はダーウィンが唱えた説で、人類の誕生説としては有力です。

しかし、それは証明されたわけではないのです。

 

むしろ、宗教上では、人間は神によって創られたとされることの方が多いです。

 

科学VS宗教という構図は現代社会でよく見られますよね。

進化論🆚ID説もその一つなのです。

 

旧約聖書によれば、世界は神が6日間かけて創ったとされています。

世界はビッグバンのような偶然から始まったのではなく、その後のすべての出来事にも神の意思が透徹しており、人は猿から偶然に進化したのではないという考え方です。

そして、一人一人の運命もすべて神が定めたものであり、どんな悲劇であろうとも、ある人が生まれて死ぬことには神のみぞ知る意味があるとしています。

 

この神はID説では明確に言及されていません。

 

絶対的神は、キリストなのか?ヤハウェなのか?アッラーなのか?

 

宗教問題・対立を回避するために、ID説ではそこは曖昧になっています。

そこに目をつけたのが空飛ぶスパゲティモンスター教なのです。

 

 

スパモン教の厳しい教え

それでは空飛ぶスパゲッティモンスター教の教義について見ていきましょう。

 

  • 宇宙は空飛ぶスパゲッティモンスターによって創造された。これは空飛ぶスパゲッティモンスターが大酒を飲んだ後の事であった。
  • 最初に創造したものは、山、木々、小人一人であった。
  • 古代人の身長が低いのはスパゲッティモンスターの触手で押さえられていたからであり、現代人の背が高いのは人口増加によりスパゲッティモンスターの触手の数が足りなくなったからである。
  • 宗教上の祭日は毎週金曜日である。(花金)
  • 祈るとき、アーメンの代わりにラーメンと言う。

基本的に謎ですね。

ユーモアに全振りした宗教でしょう。

 

あ、ラーメンはワセドリも好きです。家系いえい。

 

気になる入信方法

f:id:wasedori:20200524221742j:image

25ドルで入信できます。

特別会員カード付きなら40ドルです。

(簡単すぎ…) 

 

入信したい方はスパモン教日本支部フェイスブックアカウントから。

https://www.facebook.com/spamonjpn/?hc_ref=ARQhdpSWKRXK3rzGC7fac5Lb85cepbMvggXqrccE9ROLv7NGz2PVqRSCYtGalCmg3bs&fref=nf&__tn__=kC-R

 

ワセドリは入信しません。

 

おわり

f:id:wasedori:20200524221806j:image

いかがでしたでしょうか。

今回は、空飛ぶスパゲッティモンスター教を紹介しました。

 

名前はヘンテコリンで教えも変なことばかりですが、社会問題に斬新な切り口で一石を投じていることは確か。

その発足の理由はかなり正当なものです。

 

進化論🆚ID説。

これは人によって意見が分かれるところではないでしょうか?

科学や歴史学の進歩によって、人類の謎が解き明かされるまでは全く分かりません。

 

 

もしかしたらスパゲッティモンスターが、本当に人類を創ったのかもしれませんね!笑

 

 

感想をコメント欄に書いていただけると嬉しいです!

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

 

【ようつべ】視聴歴6年のYouTubeキッズおすすめYouTuber5選!

YouTube - Google Play のアプリ

こんちくわ。ワセドリです!

 

あなたはYouTubeを見ますか?

 

今、YouTuberはテレビ進出している方も多く、やたらとテレビで見る機会が多いですよね。

 

また、子どものなりたい職業ランキングでも上位になるほど、子どもからの人気は絶大です。

 

普段YouTubeを見ない方でも、YouTubeが気になっているのではないでしょうか?

また、普段YouTubeを見る方でも、新しいジャンルを開拓してみたいはず。

 

そこで、今回はYouTube視聴歴6年のYouTubeキッズワセドリが、おすすめのものをバラエティ・教養系から5個紹介していきます!

 

これを機に、YouTubeをもっと楽しみましょう!

 

それでは早速紹介していきます。

 

 

バラエティ系 

しもふりチューブ


【せっせっせいやゲーム】絶対に盛り上がる新ゲーム!【霜降り明星】

2018年にM-1グランプリを優勝して以来、テレビに引っ張りだこの霜降り明星

お茶目なボケ担当、せいやと、冷静で的確なツッコミをする粗品はお茶の間にとって欠かせない存在。

 

そんな彼らが実は、YouTubeもやっていることを知っていましたか?

しかもかなり力を入れてやっています。

毎日18時に欠かさず投稿しており、オフショットの霜降り明星や彼らの一流トークが楽しめます。

 

やはり芸人のトークは、他のYouTuberとは面白さが全く違います。

 

YouTube霜降り明星もめちゃくちゃおもしろいので、見てみてください!

 

 

東海オンエア


【マリパ】簡単なゲームなら1週間の猛特訓で誰でも最強になれるっしょ!!!

東海オンエアは愛知県岡崎市を拠点として活動する、6人組のYouTuber。登録者は531万人。実力のある大人気YouTuberです。

 

学生なら知ってる方も多いですよね。

 

東海オンエアの動画はたくさんありますが、中でも一番面白いのは、選手権シリーズでしょう。

 

東海オンエアの選手権例

  • 工藤新一選手権
  • ジャイアン選手権
  • だいたいこれくらいでしょ選手権
  • クソみたいなテーマで映画の予告編作り選手権
  • 誰が一番売れそうなCM作れるか選手権

 このようにたくさんの謎めいた選手権をしています。

 

また、理系と文系に分かれて戦う企画も人気です。

料理、チャレンジ、クイズなどありますが大概理系が勝ちます。

理系最強!!!!!!!笑

 

また、彼らの中では十字架という制度があります。

罰ゲームのようなもので、坊主などの典型的なものだけでなく、1ヶ月ファラオになる、語尾がごわすになるなどのとんでもないものもあります。

 

1ヶ月ファラオになってしまった動画↓


【文理対決】行った場所の位置情報を繋げてより面積の大きな三角形を作れ!!

 

クアラルンプール行って何もしないで帰るのは、意味がわかりません笑

 

でもそこがまた面白いので必見です笑

 

 

ブライアンチャンネル

ブライアンは下ネタ系のYouTuberです。

なので、下ネタOKの人だけ見てみてください笑

 

ゲーム実況、ものまね、トークなど何をやらせても超一流の彼ですが、一番素晴らしいのはラップでしょう。

 

ブライアンのラップは本業の方でも絶賛するほどのものです。

心地いい耳障りとリズムですので、一回は見たほうが良いですよ。



【あるある】カップ焼きそばを湯切りする時に麺をこぼしてしまった時の脳内を再現してみた【共感間違いなし】

 

chillい感じのラップでペヤングが落ちていくのはまさに止揚ですね笑

 

また、ブライアンはゲーム実況もしています。

中でも、Dead By Daylightの実況はめちゃくちゃ面白いです笑

ブライアンの超舌トークとモノマネは必見ですよ!

 

www.youtube.com

 

開幕の本田翼のくだりがおもしろすぎる笑

 

教養系

今はYouTubeで勉強もできる時代です。

そんな今の時代を駆け抜ける勉強系YouTuberを紹介します。

 

ブレイクスルー佐々木


「めんどくさい」をブッ飛ばせ!「勉強が面倒」と感じた時に簡単にモチベーションを上げる方法【早稲田首席の勉強法】

 

まずは、早稲田大学首席の超ハイスペックYouTuber、ブレイクスルー佐々木を紹介します。

彼は勉強法や人生を豊かにする知識を主に動画にしています。

 

どの動画も3分ほどでまとまっており、短い時間で見ることができます。

 

短時間でも、海外の研究や、ブレイクスルー佐々木本人の経験をもとに解説しています。

そして、非常にわかりやすい語り口で説明しているので、頭に内容が入ってきやすいです。

 

勉強に悩んでる方や、ヒューマンステージをあげたい方は必見です!

 

f:id:wasedori:20200522222318j:image

(ヒューマンステージって何だよ…)

 

 

ぴよぴーよ速報

 


小学生でもわかる哲学の歴史・前編

 最後におすすめするのは、ワセドリイチオシのぴよぴーよ速報です。 

このチャンネルは最近頭角を現してきたので、ご存知でない方が多いと思います。

 

あなたはご存知でしたか?(もし知っていたら玄人です笑)

 

「小学生でもわかる」哲学の歴史や、中国の歴史、核爆弾の仕組みなどさまざまなことを扱っています。

サムネイルは堅苦しいですが、動画はかいつまんで、分かりやすい内容です。

偉人の声が、なぜかキモボイスなのがめちゃくちゃツボです。

 

一度見てみてください!絶対ハマります笑

 

あと、ぴよぴーよ速報はバラエティー的な動画も出しています笑

高速で繰り出されるひよこのツッコミは必見です!

 

 ※下ネタ注意


【シモ】ヤフー知恵袋にあったサイコな質問を見ていった・・・第五弾

 

 

おわり

いかがでしたか?

今回紹介した5人のYouTuberは、どれもワセドリが日常的に見てるものです笑

 

みなさんの好きなYouTuberはなんですか?

コメント欄で教えてください!

 

それでは。

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

直近1ヶ月に読んだ本の紹介

f:id:wasedori:20200513181619j:plain

こんちはー。ワセドリです。

近頃、Twitterで世の中の広さを感じております。いろんな人がいるので良し悪し問わず、いろんな刺激を受けますね笑

 

さて、今回は直近1ヶ月で読んだ本を紹介します。

全部で3冊ですが、だいぶゆる〜い感じになると思うのでご容赦ください笑

 

ワセドリの読む本なんて興味ないわ!って人もいると思いますが、そういう人はブラウザバック推奨です笑(そもそもそういう人はこのページ開かないのか。)

 

まあ、兎に角紹介させていただきます笑

 

金持ち父さん貧乏父さん

金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学の ...

この金持ち父さん貧乏父さんは多くの人が勧めている本ですね。

もしかしたら読んだことがある人もいるのではないでしょうか。

 

ワセドリがこの本を読もうと思った理由は、お金について勉強するためです。

お金についての勉強は、日本の学校ではほとんど教えてくれません。

ワセドリはオーストラリアの学校にいた時期もありますが、オーストラリアでも深いところまではやりませんでしたね。

 

つまり、今の教育制度では、お金の知識がないまま大人になってしまいます。

 

これはよくよく考えたらマズいですよね!

 

生きるためにお金は必要不可欠。しかし、その実を知らないままでいる。

そんな人がお金を稼げるわけありません。

 

お金を稼げるようには、お金について勉強しなければならない。

そう思い、金持ち父さん貧乏父さんを手に取ったわけです。

 

金持ち父さん貧乏父さんの内容要約は、以前記事にしたので、気になる方は見てみてくださいね!

 

wasedori.hatenablog.com

 

さて、本を読んでみた感想なんですが、別に画期的なことは書いていませんでした笑

 

しかし、実際の金持ちはどのような考えでお金を稼いでいるのかを金持ちの視点で解説するのは非常に面白く感じました。

 

また、本で一貫している主題として勉強することの重要性がありました。

 

金持ち父さん貧乏父さんでは、お金についての勉強を大人なっても続けようという主張が繰り返されています。

これこそがまさに、作者の伝えたいことです。

 

 

勉強することは、大人になっても続けるべき。

 

これはお金以外の分野でも重要な姿勢ではないでしょうか?

例えば、スポーツやコミュニケーション能力、心理学、政治、経済、教育など、大人になっても学ぶべきことはたくさんありますよね。

 

ワセドリはまだ大学生ですが、大人になっても今の学ぶ姿勢を維持します!

 

あなたも新しいことを学んでみてはいかが?

 

勉強について綴った記事を過去に作成したので、見てみてください!

 

wasedori.hatenablog.com

 

 

 

やさしい経済学

やさしい経済学の通販/日本経済新聞社 日経ビジネス人文庫 - 紙の本 ...

お次は日本経済新聞社が出版している「やさしい経済学」。

この本ははっきり言って、ビミョーでした笑

 

内容は専門的で、有名大学の教授が解説しているので信憑性の高いものです。

そこはいい点。

 

ですが、「やさしい」というのにも関わらず、言葉が非常に専門的で初学者には分かりづらいです。

 

固定為替相場制とかいきなり使われても初学者には分からないんですよ笑

ワセドリは高校では社会科目で政治経済を習っていないので、読んでてキツかったです。

 

また、日本経済新聞のコラムを寄せ集めてできた本書は、テーマごとに解説する教授と内容が変わります。

そのため、一貫性がなく全体的にまとまりのない本だと感じました。

 

この本よりも、もっとわかりやすい経済学の本はあります。

専門的な内容でよりまとまった本も必ずあります。

 

ですので、この本は読むべきではないです。

BOOKOFFで100円で売られてたのは妥当でした笑

 

いい本を選べるように事前に調べておくべきでした…

 

 

人を動かす

5分で読める「人を動かす/D・カーネギー」の原則まとめ

D•カーネギー著の、「人を動かす」。

この本は素晴らしいです。この本に出会えて本当によかった。

それくらい、手放しで喜べるほどの良書です。

 

この本は、対人コミュニケーションについての本です。

「人を動かす」という硬派なタイトルからリーダー論や、帝王学の本だと感じませんか?

 

違います。

 

この本の核心は、一対一の対人関係で心がけるべき話し方や考え方です。

 

だからこそ、広範な人間関係で応用できます。

おそらくこの世の全ての人間が実践できる内容でしょう。

 

この本による気づきはたくさんあります。

その中で、一番重要なのは「人間は論理でなく、感情で動いている」ことです。

これが、カーネギーの人を動かすのエッセンスです。

 

まあ、これだけ言われてもなんのこっちゃか分からん!となるでしょう笑

 

そんなあなたは読んでみてください。

自分の小さな心がけで、相手の反応を変えることができる。

人を変えるための原則を知ることができます。

 

文庫版も販売されているので、お安くお買い求めできますよ!

 

 

でも、どうしても本は読みたくない!って人もいると思います。

そんなあなたのために、ワセドリが近日中に「人を動かす」の要約記事を投稿します。

そちらも参考にしてみてください!

 

おわり

ワセドリが直近1ヶ月で読んだ本を紹介しました。

本は知識だけでなく、大事なことを厳選して抜き取る力を与えてくれます。

またそれ以外にも、あなたに大きな利益をもたらします。

 

本を読むことについての記事も、近日中に載せるつもりです。

楽しみにしていただけるとうれしいです😊

 

それでは!

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

『少年ジャンプ』呪術廻戦がおもしろすぎる!!魅力を解説!

f:id:wasedori:20200518170207j:plain

ご無沙汰してます!ワセドリです。

 

コロナウイルスのせいで毎日退屈な日々を送っている方も多いのではないでしょうか?

 そんな方は、新しい漫画を読んで気分をリフレッシュ!!

 

最近の漫画で今、最も欠かせないのが『呪術廻戦』。

週刊少年ジャンプで連載されており、人気絶頂の王道バトル漫画です。

ワセドリもハマっております。

 

今回はそんな大人気連載中の、『呪術廻戦』の魅力を徹底的に解説します!

 

 

 

あらすじ

類まれなる身体能力を持つ主人公の高校生・虎杖悠仁。病床に伏せる祖父の見舞いを日課にしていて平凡な毎日を送っていたが、ある日学校が化物に襲われ日常が一変する。

学校に取り残された先輩を救うために学校に乗り込む虎杖だが、化物に自身の攻撃は効かなかった。しかし、虎杖は呪いが宿る「呪物」という物を体に取り込み化物に応戦する…。

 

公式のあらすじをそのまま引っ張ってきただけですが、おおまかな内容は分かっていただけたのではないでしょうか。

 

作品の雰囲気を知りたい人は、公式PVを見てみてください!


『呪術廻戦』公式PV 第一弾「虎杖」篇(c.v.中村悠一)

 

ちょっとダークな感じの漫画ですね。そこがまた乙。

 

 

作品の設定・概要

日本国内での怪死者、行方不明者は年平均10000人を超えると言われており、その殆どが人間から流れ出た負の感情、”呪い”から生まれた被害という設定。

 

その”呪い”を対処するのが、東京都立呪術高等専門学校。多くの呪術師が卒業後もここを起点に活動しており、教育のみならず、任務の斡旋・サポートも行っている呪術界の要です。

主人公、虎杖悠仁や主要キャラクターの大勢がここに所属しており、お話の軸となる場所です。

 

呪霊の階級

呪術廻戦の設定には階級というものがあります。

  • 特級:クラスター弾での絨毯爆撃でトントン
  • 1級(準1級):戦車でも心細い
  • 2級(準2級):散弾銃でギリ
  • 3級:拳銃があればまあ安心
  • 4級:木製バットで余

とまあ、こんな感じに呪霊が、5つの階級に分類されています。やばさ指数みたいな感じです。特級だとかなりやばいです。 

f:id:wasedori:20200517214037j:image

反対に、呪霊を倒す呪術師の階級は絶対にその階級の呪霊に勝てるように設定されます。

 

f:id:wasedori:20200517214159j:image

呪術師ごとに階級や特徴が全然違うのも見どころ。ナルトでいう上忍・中忍・下忍みたいな感じです。

ちなみに特級術師は4人しか存在しません。

 

領域展開 

f:id:wasedori:20200517220944j:image

戦闘に関する設定として一番大きいものがこの”領域展開。 

”領域展開”というのは術式を付与した生得領域を呪力で周囲に構築することです。滅茶苦茶呪力を消費するが、環境要因によるステータス上昇や領域内で発動した付与された術式は絶対に当たります。

 

また領域展開に対する最も有効な手段は、同じく領域を展開することで、同時に領域が展開されたときはより洗練された術がその場を制するようになっています。

 

なんか難しいこと言ってますが、ただの必殺技です。

 

f:id:wasedori:20200517221000j:image

やたらカッコいいんだよなあ名前とか笑 

 

登場人物

呪術廻戦の魅力の一つとして、登場人物の面白さが挙げられます。

ざっくりとですが、その魅力を紹介させていただきます。

時間ない人は公式の動画見てください笑


『呪術廻戦』公式PV 第二弾「同級生」篇(c.v.中村悠一)

 

味方

呪術廻戦の味方陣営の人物をざっくりと紹介していきます。

虎杖悠仁

f:id:wasedori:20200518165043p:plain

まずは主人公の虎杖悠仁(いたどりゆうじ)から。

高校1年生で、宮城の高校から東京都立呪術高等専門学校編入します。

呪術は使えませんが、類稀なる身体能力を有しています。

そして、1000年間現れなかった、両面宿儺の器です。

簡単に説明すると、両面宿儺というやばい、危険な呪霊を封印・制御することができる逸材です。

宿儺を封印できるという理由で、呪術高専に引き抜かれました。

性格は非常に明るく、ものを見かけで判断しない、ジャンプの主人公らしい真っ直ぐな性格です。

伏黒恵

呪術廻戦】伏黒恵を徹底考察!術式(ふるべ)/宿儺に好かれたワケ/過去 ...

伏黒恵(ふしぐろめぐみ)は、虎杖の同級生で、呪術高専1年生。

イケメンで、真面目な性格をしています。ナルトのサスケみたいなやつです。

1年生ながら、2級術師であり、その才能は素晴らしいものがあります。

彼の術式は「」を使うものです。

呪術廻戦】伏黒恵(ふしぐろめぐみ)のプロフィール・術式を解説|呪術廻 ...

このように、影から動物たちを呼んで戦います。

また、彼は領域展開をすることもできる、ありえないほどの天才でもあります。呪術廻戦の領域展開・簡易領域・領域展延とは?術者と領域一覧|呪術廻 ...

領域展開は、1級術師でもできるとは限らない呪術の極地。これができるのとできないのでは大きな差があります。

そう考えると、やはり伏黒は天才です。

 

釘崎野薔薇

f:id:wasedori:20200518160543j:image

釘崎野薔薇(くぎさきのばら)も虎杖と同じ1年生で、唯一の女子です。

かわいい見た目とは裏腹に、性格は攻撃的で男っぽいです。

さらに、五寸釘と金槌、藁人形という陰湿3種の神器ともいえるものを使って戦います。

呪術高専に来た理由は、田舎に住むのが嫌だったからというものですが、呪術師としての覚悟や実力もしっかりとあります。

個人的に、釘崎と伏黒、虎杖の絡みがかなり好きです笑

 

五条悟

呪術廻戦】 五条悟の無量空処(むりょうくうしょ)って滅茶苦茶強くない ...

五条悟(ごじょうさとる)は、呪術高等専門学校の教師であり、みんなの先生です。

そして、作中最強の特級術師です。

敵味方全ての中で、群を抜いて強いです。やばいです。

五条悟の呪術は、「無限」であり、収束や発散を使って攻撃や瞬間移動までできます。

領域展開ももちろんできる、何でもござれのチートです。

 

乙骨憂太

呪術廻戦考察|乙骨憂太の登場はいつ?ミゲルとマダガスカルにいる ...

乙骨憂太(おっこつゆうた)は、東京都立呪術高等専門学校の2年生です。

4人しかいない特級術師です。最強クラスです。

本編にはほとんど登場しませんが、呪術廻戦の前日譚である第0巻の主人公です。

前日譚も非常に面白いので、チェックしてみてください。

乙骨の成長とかっこいい場面が見れますよ!

 

禪院真希

呪術廻戦 禪院真希 まとめ|呪術廻戦考察部屋

禪院真希(ぜんいんまき)は虎杖の先輩にあたる2年生です。

彼女は1級相当の実力がありながら、家の嫌がらせで4級術師にとどまっています。

御三家の一つである、禪院家出身ですが、生まれつき呪力がない落ちこぼれ。

なので、基本的には呪力のこもった武器、呪具を使って戦います。

天与呪縛により、呪力が使えない分、体術に非常に優れているキャラです。

 

狗巻棘

狗巻 棘(いぬまき とげ) : 【呪術廻戦】呪術高等専門学校の登場 ...

狗巻棘(いぬまきとげ)は、東京都立呪術高等専門学校の2年生で、虎杖の先輩です。

発した言葉で相手を呪う、呪言師の一族であるため、普段はおにぎりの具しか話さないという謎キャラです。

おにぎりの具しか話しませんが、準1級術師であるため実力は相当です。

ちなみに、呪言を使いすぎると喉に負担がかかるので、のどぐすりを常備しています。

 

パンダ

パンダ : 【呪術廻戦】登場キャラ一覧(随時更新) - NAVER まとめ

パンダはパンダです。

存在が気になる人は漫画読んでください笑 

(説明がとてもややこしいし、ネタバレになってしまうので)

呪術廻戦には魅力的な敵がたくさん出てきます。

人気漫画には、味方だけでなく敵にも人気キャラは多いですよね。

 

両面宿儺 

f:id:wasedori:20200518160901j:image

両面宿儺(りょうめんすくな)は呪いの王とも呼ばれる最強の呪霊です。

腕が4本、顔が2つある仮想の鬼神ですが、1000年以上前に実在したとされています。

また、宿儺の指が20本も日本全国に散らばっています。

その宿儺の指を虎杖悠仁が食べたことにより、虎杖の体に、宿儺が宿ることになりました。

f:id:wasedori:20200518162258j:plain

虎杖に宿った宿儺

虎杖が宿儺の指を全て取り込んだとき、虎杖はどうなるのか。

その点もこの物語の見どころです。

夏油傑

夏油傑の正体が誰かを予想考察!夏油の生前と死後をおさらいしたら犯人 ...

夏油傑(げとうすぐる)は、呪詛師と呼ばれる、呪霊に加担する呪術師です。

日本に4人しか存在しない特級呪術師でもあります。

実は、夏油と五条は呪術高専の同期だったのですが、ある事件をきっかけに敵対することになります。

その辺の因縁も面白いポイントです。

f:id:wasedori:20200518162855j:plain

夏油の術式

夏油の術式は、呪霊操術という、取り込んだ呪霊を操る能力です。

何万もの呪霊を取り込み、自在に操ることができるのでめちゃ強いです。

 

真人

呪術廻戦 真人 まとめ|呪術廻戦考察部屋

真人(まひと)は人の呪いから生まれた呪霊です。

人間の体、魂を変化させる能力、無為転変を有しています。

特徴としては、能天気で、学習能力が高いです。

戦いの中で成長する、厄介な呪霊です。

領域展開も有しており、非常に強力です。

f:id:wasedori:20200518163514j:plain

真人の領域展開

手がたくさんあるのはなんででしょうか笑

 

こんな人向け!

呪術廻戦はこんな人におすすめです。

  • ナルトやブリーチなどの王道マンガが好きな人
  • 鬼滅の刃を読み終えて、次の面白いマンガを探している人
  • アニメが好きな人
  • ダークファンタジーが好きな人
  • 熱いバトルが好きな人
  • 中二病の人(笑)

これらに当てはまる人は、単行本1巻を購入してみてください! 

1話目からめちゃくちゃ面白いです!!

 

因みに、呪術廻戦はテレビアニメ化が決定しています。

アニメの前に予習してみてはいかがでしょうか。

アニメの公式ホームページはこちら

 

ワセドリが読んでみた感想

ワセドリは呪術廻戦が大好きで、連載開始当初から読んでいます。

個人的には鬼滅の刃と同じくらいか、それ以上に面白いと思います。

確かに、ダークファンタジーは読む人を好みますが、設定の細かさやバトルの迫力は誰が読んでも面白いと思います!

鬼滅の刃ロスになっている人は、呪術廻戦を読んでみるといいかもしれませんよ。

 

コメント欄に感想お待ちしています。

また、読者登録やスターをいただけるととても嬉しいです!

 

それでは!

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

「努力を習慣化させる方法」Growth Mindsetについて解説!

衝撃再び! 本田圭佑、相手GK幻惑の"無回転FK弾"に脚光…「悪魔の左足 ...

 

ご無沙汰してます!ワセドリです。

 

みなさんは、このコロナでの自粛期間中に何をしていますか?

勉強、読書、ゲーム、料理、ネットなど、家の中でもできることはたくさんありますよね。

 

様々なことにチャレンジできる今のこの期間中に、自分をレベルアップさせたい方多いのではないでしょうか。

 

そんな方々のために、スタンフォード式の努力を習慣化させる方法Growth Mindesetを紹介していきます!

 

それでは見ていきましょ〜う!

 

 

Growth Mindsetとは?

社会人における「成長」とは何を指しているか? - chunkeke-nikki - Medium

Growth Mindsetとは、文字通り、努力が人間を成長させるものだと考える思考法です。

 

基本的に、人間の能力は努力次第で伸ばせる。

結果よりも、自分がベストを尽くせたかどうかや、そのプロセスを重要視するという考え方です。

 

努力こそが人を賢くし、有能にするという信念で、失敗を受け入れて成長していくスタンスが特徴。

 

この考え方では、過去の失敗から何も学ばないことを唯一の失敗としています。

 

一言で言うと、努力=成長と考えているってことです。

 

では、このGrowth Mindsetの提唱者について詳しく見ていきましょう。

 

提唱者のキャロル・S・ドゥエック

f:id:wasedori:20200513181420j:image

キャロル・S・ドゥエックは、パーソナリティや社会心理学、発達心理学を専門とするスタンフォード大学心理学教授です。

イエール大学で心理学博士号を取得後、コロンビア大学ハーバード大学でも教鞭をとるほどの人物です。

 

彼女の有名な著書に、「やればできるの研究」というものがあります。

まさにGrowth Mindsetを表しているタイトルですね笑

 

あの、ビル・ゲイツも絶賛した本です!ぜひ読んでみてください。

 

こちらはアマゾンで購入できますよ!

 

対となる、Fixed Mindsetとは?

f:id:wasedori:20200513181813j:image

Growth Mindsetと対称的な考え方に、Fixed Mindsetというものがあります。

 

Fixed Mindsetは、石盤に刻まれたように、自分の能力は固定的で変わらないという考え方です。

 

この考え方を持つ人は、自分の優越性を誇示することに固執していて、他者からの評価や失敗を非常に気にしています。

 

一度の失敗ですぐに落ち込み、失敗=負け組と捉える人が多いようです。

 

また、才能が全てだと考え、自分のできる安全確実なものにしか取り組みません。

なので、難しいタスクには挑戦しようとしないのです。

 

どちらのマインドセットが良いのかは明らかですよね。

 

しかし、日本人の多くはFixed Mindsetだと言われています。

日本の文化では、後天的能力より先天的資質が高く評価されるからです。

 

読者のあなたも、Fixed Mindsetの考え方を持っているのでは?

 

では、どうすればGrowth Mindsetに変えられるのか

次項で解説していきます。

 

Fixed MindsetからGrowth Mindsetにシフトするには?

f:id:wasedori:20200513181839j:image

次の2つのことを意識すると、Growth Mindsetを実践できるようになります。

 

1、方法・選択・努力にフォーカス

どういった方法で努力して、どのような選択をして、どのくらいの量の努力をしたかに注目しましょう。

 

例えば試験に取り組むのなら、

苦手なところを集中して勉強(方法)してみたり、この前は3日前から始めたけど、今回は1週間前から始動()してみたりするのです。

 

このようにプロセスに注目するのです。

 

努力の過程を意識することで努力がだんだん楽しくなっていき、プロセスが益々良いものになっていきます。

 

逆に、結果だけに注目すると、「結局才能ゲーじゃん。やめよ。」という感じになるのです。

 

結果は努力することで得られるものだと心に刻みましょう。

 

2、自分の脳は成長できることを知る

知能に関して、人間は「頭が良い、普通、悪い」とかを 一生そのままだと思っている人が多いです。

 

ですが、最近の研究では脳は使えば使うほど成長することがわかっています。

実際に、新しいことを学ぶと神経細胞の結合が密になっていることが観測されています。

筋肉と同じように脳も鍛えられるのです。

 

自分で自分の脳を成長させられると知りましょう

 

自分の努力次第で頭が良くなると思えば、どんどん楽しくなっていきますよ!

 

天才達の例

実際に、考え方の工夫で努力を習慣化させて、天才と呼ばれるようになった人たちを紹介していきます。 

コービー・ブライアント

f:id:wasedori:20200513135102j:image

コービー・ブライアントは元NBA・レイカース所属のバスケットボール界のスーパースター。

今年の頭に、不運にも事故で亡くなられましたが、その素晴らしいプレーは人々の記憶にいつまでも残るでしょう。

 

シュートミス歴代1位!?

彼は、5回のNBA優勝や、1試合で81得点(歴代2位)、NBA通算得点4位などの数々の輝かしい記録を持っています。

 

それと同時に彼は、シュートミス本数歴代1位という記録も持っています。

 

これに関しては意見が分かれるのではないでしょうか。

  • シュートを打ちすぎているという批判的な意見
  • チャレンジをし続けているという肯定的な意見

 

う〜ん。どっちとも取れますね。

 

この件に関してコービーは以下のように述べています。

 

“Nah, I don’t follow that stuff, man, “Well, I’m a shooting guard that’s played 19 years”
『そんな記録があったなんて知らなかったよ。』 『僕は、19年間プレーしているシューティングガードなんだ。』

 

“You’ve got to step up and play, man,You can’t worry about criticism. You can’t worry about failure. You really can’t worry about that stuff”
『積極的にプレーしなければいけない。批判や、失敗や、それらのことを気にしてはいけない。』

 

“You’ve got to go out and figure that out and play and do the best you can, and whatever happens, happens. You can’t be held captive by the fear of failure or the fear of what people may say.”

『何が起きても、批判や失敗を恐れずに、ベストを尽すべきだ。失敗することの不安や、周りの人が言うことに対する不安にとらわれてはいけない。』

 

コービーがどのような考えを持っているのかが分かりますね。

 

失敗を恐れずに、ベストを尽くそうとする姿勢は、まさにGrowth Mindsetです。

 

エアーボールを繰り返すルーキ時代

また、ある試合でコービーはルーキー時代にエアーボール(リングに当たらずにシュートを外すこと)を繰り返していました。

 

その試合は負ければシーズンが終わる大事な試合。

残り10秒、89対89の重要な場面です。

この場面で、コービーはエアーボールを連発します。

 

実際の映像はこちら↓

www.youtube.com

 

コービーは自分のプレーを信じています。それがこの場面から読み取れるでしょう。

 

動画で見れる通り、チームや観客からは批判の嵐です。

 

それでもコービーは打ち続けました。ヒーローになる自分を信じて。

 

バスケの神様、マイケル・ジョーダンの言葉にこんなものがあります。

『10本連続でシュートを外しても僕はためらわない。次の1本が成功すれば、それは100本連続で成功する最初の1本目かもしれないだろう。

 

コービーやマイケルジョーダンは、評価や失敗を気にしていません。

成功するために、いかにベストを尽くせるかどうかを念頭に置いているのです。

 

ベストを尽くすためにはどうすればいいのか?

 

自分の方法・選択を信じて努力することが大切だと、彼らは教えてくれています。

 

プロの言葉は本当に奥が深いですね…

 

本田圭佑

f:id:wasedori:20200513181234j:image

本田圭佑は、現在、ブラジルのボタフォゴFRに所属しているサッカー選手。

ACミランや、日本代表でのプレーは人々の注目を大きく集めていました。

最近はペプシのCMでも有名ですね!

 

本田選手もGrowth Mindsetの考え方を持っています。

 

それが分かる動画があるので紹介します。

 

インタビューから分かる本田の努力する姿勢

これはロシアW杯直前に放送されたNHKの番組です。

www.youtube.com

 2017年にACミランからメキシコのパチューカに移籍した本田選手は、国内外から多くの批判を浴びていました。

ACミランで十分な活躍ができず、4大リーグでないメキシコのリーグに移籍したからです。

 

このインタビューで、ACミランからパチューカに移籍したことは都落ちではないかと聞かれたとき、本田選手は次のように答えています。

 

都落ちっていうことに対して言えば、そのとおりだと思います。別に何一つ否定する必要なく、ミランのレベルよりも下がったチームに来ました。

 

パチューカに来たと。都落ちだと。その通りですと。だから何だと。

 

僕の挑戦が続いているのは、ミランではうまくいかなかったけど、仕切り直して自分がまた人として、サッカー選手として成長できる、わくわくする、そんな挑戦をしたいと思ってパチューカを選んだんですね。』

 

この答えに、本田選手の努力に対する姿勢が表れています。

 

たとえ失敗をしても、挑戦できる環境、わくわくする環境に身を置くことで、成長できる。

そんな本田選手の信念が感じられますよね。

 

本田選手の言葉は、努力するために何が重要なのかを教えてくれています。

 

他者からの評価や失敗を気にせず、自分がベストを尽くせるかどうか。

 

これがGrowth Mindsetで最も重要なのです。

 

因みに自伝ではありませんが、「実現の条件」という本田選手のバックグラウンドがよく分かるがあります。

Amazonで買えるので、興味のある方はぜひ!

 

 

さいごに

いかがだったでしょうか。

 

今回の記事では主に、

  • 努力を習慣化させるにはGrowth Mindsetを取り入れる
  • Fixed Mindsetを捨てる
  • 評価や失敗を気にせず、ベストを尽くせるかどうかを考える

ことについて紹介しました。

 

努力を習慣化するには、人は努力で成長することを知ることが第一歩

コービーや本田選手がその動機を与えてくれたと思います。

 

レベルアップするかは、もうあなた次第ですよ!

 

この記事があなたの成長の役に立てば幸いです。

 

 

 

質問や感想をコメント欄にお願いします!

  

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

家族にコロナの兆候がある時の対処法  <まとめ>

f:id:wasedori:20200509220419j:image

こんちは。ワセドリです。

 

今回は家族がコロナにかかったかも!という時の対処法についてまとめていきます。

 

もう誰がコロナウイルスを持っていてもおかしくない状況。

 

家庭内感染を防止するためにも、今回の記事は役に立つはずです。

 

それではみていきましょう!

 

 

 

最速ですべきこと

f:id:wasedori:20200509220441p:image

 

まずすべきなのは、家族全員のマスク着用です。

 

WHOは4月頭に、マスクには感染者がせき・くしゃみ・会話などで他人にウイルスがうつるのを防ぐ効果があるという公式見解を示しました。

 

また、布マスクにも、感染拡大を防ぐ効果があるようです。

 

感染の疑いがあれば、マスクは真っ先につけましょう。

 

 

まだ少し高いですが、感染予防にマスクは必須です。

マスクは常にストックを持ちましょう。

 

トイレはどうする?

f:id:wasedori:20200509220432p:image

トイレについて疑問を持つ人も多いでしょう。

 

まず、トイレが二つある家庭では、感染者とその他でトイレを分けましょう

トイレ経由の接触感染を断つことができます。

 

トイレが一つしかない場合は、毎回消毒をする必要があります。

 

触れたところは、便器以外も塩素系漂白剤で毎回消毒しましょう。

厚生労働省によると、アルコール消毒より塩素系漂白剤の方が効果が期待できるそうです。

(参考)

新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしま ... - 厚生労働省www.mhlw.go.jp › content

 

こまめに消毒しましょう。

 

 

食事の際の注意

f:id:wasedori:20200509220505j:image

食事の際は、当然ながら、別室で一人で食べる必要があります。 

 

食器に関しては、使い捨ての食器を使用し、食後すぐにビニール袋で密閉し捨てましょう。

 

使い捨ての食器がない場合は、80度以上のお湯に浸してから、食器を洗ってください。

先ほどの厚生労働省の見解によると、熱湯は消毒に効果を示すので忘れずに行ってください。

 

 

お風呂については?

f:id:wasedori:20200509220516p:image

 お風呂は入浴しても構いませんが、さいごに入るようにしましょう。

 

また、脱衣所などの共有スペースは、トイレと同様に塩素系漂白剤で消毒しましょう。

面倒かもしれませんが、共有スペースは感染経路になりやすいので丁寧に。

 

 

洗濯は?

f:id:wasedori:20200509220526j:image

洗濯は一緒に回しても結構です。

 

しかし、洗濯物は静かに洗濯機に入れるようにしましょう。

これは、洗濯物を入れる際にウイルスが空気中に舞うのを防ぐためです。

この際、マスクと手袋をつけることも忘れてはいけません。

 

もし可能ならば、洗濯機に入れる前に、熱湯・塩素消毒をしましょう。

 

 

医療機関に行くには?

医療機関に行く際に必要なことを説明します。

 

まず、事前に電話をしましょう。

現在、医療機関は混み合っているので事前に電話をし、診療が可能であるかアポを取ります。 

 

そして、公共交通機関での移動は感染拡大につながるのでNGです。

車もしくは徒歩でいきましょう。

 

 

さいごに

コロナウイルスの感染拡大を防ぐには、一人ひとりの行動が鍵になります。

 

デマに惑わされず、対策に関する正しい知識でコロナに打ち勝ちましょう!

 

今回の記事が、困っている人に役立つことを願います。

 

また、コロナ対策の知識として多くの人に共有してもらえれば嬉しいです!

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓役に立ったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

上質な睡眠について考える <睡眠の科学>

f:id:wasedori:20200507213148j:image

どうも〜

ZOOMで人狼やりました。ワセドリです。

 

今回は上質な睡眠を取る方法について解説します。

 

みなさんはいつもいい眠りにつけていますか?

コロナの影響で外出自粛が続く中、日々の眠りが乱れている人も多いでしょう。

 

この記事では、そんな人達のために睡眠について科学的に考察していきます!

 

あなたの睡眠がより素晴らしいものになること間違いなしですよ。

 

 

 

 

睡眠不足のデメリット

睡眠不足のデメリットは非常に多いですが、特に深刻なものを3つ紹介します。

 

 

物事に不安を感じやすくなる

f:id:wasedori:20200507213158j:image

 

カルフォルニア大学・バークレー校の研究で、睡眠不足と不安感の関係を調べたところ、睡眠不足の状態の被験者の不安レベルは30%も増加しました。

 

さらに、睡眠不足の被験者のほぼ半数が不安障害の閾値に達するなど、不安障害に近い状態になったことも判明。

 

科学的には、睡眠不足によって不安を抑える脳領域「前頭前皮質内側部」の働きが不活性になることで不安を引き起こすようです。

 

睡眠の質は私たちの精神状態にも大きく影響するのです。

 

参考

睡眠不足は「不安」を招くことが脳の研究から明らかに - GIGAZINE

 

 

集中力が激烈に低下

f:id:wasedori:20200507213207j:image

 

ペンシルベニア大学の研究で、6時間睡眠を2週間続けると、集中力や注意力は2日徹夜した状態とほぼ同じレベルまで衰えることが明らかになりました

 

徹夜をしたことがある人はわかると思いますが、徹夜後の体はかなり消耗しています。

これは、疲れや眠気で頭が働かない状態。

 

睡眠不足は徹夜と同等と考えると、睡眠の質はかなり重要になりますね。

 

 

人間関係の悪化

f:id:wasedori:20200507213217j:image

 

十分な睡眠を取っていない場合、情緒の安定性が早く深く乱される」と、カリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授は指摘します。

 

情緒が不安定になることによって、他人の表情や表現が汲みとれなくなります。

その結果、他人に敵意を持ちやすくなって人間関係が悪化するのです。

 

こちらの動画で詳しく解説されています↓

www.wsj.com

 

 

 

やってはいけないこと

上質な睡眠のために絶対にやってはいけないことを、科学の観点から解説。

 

 

スマホを見る

f:id:wasedori:20200507213226j:image

 

有名な話ですが、寝る前にスマホを見ると睡眠の質は下がります。

 

その理由を詳しく説明していきます。

 

人間の睡眠には、睡眠作用を持つメラトニンというホルモンが深く関わっています

つまり、このメラトニンの分泌量が多いほど深い眠りが得られるということ

したがって、いかにメラトニンを分泌させるかが良い睡眠の鍵になります。

 

そのメラトニンの分泌は強い光を浴びることで抑制されます。

 

スマホを見ることは、そのブルーライトの強い光がメラトニンの分泌を抑制し、睡眠障害を引き起こす原因になります。

 

アメリカの小・中学生を対象にした実験では、寝る前にスマホを見る子どもの方が睡眠時間は20%低く、睡眠不足を感じる割合が高かったそうです。

 

寝る前にスマホブルーライトを浴びることは睡眠障害につながります。

 

極力避けましょう。

 

 

寝る前の食事

f:id:wasedori:20200507213237j:image

 

夜食って魅力的ですよね笑

 

しかし、寝る前の食事は睡眠不足につながることが分かっています。

 

みなさんはお昼を食べた後に眠くなることはありませんか?

それは、レプチンという物質が分泌されるからです。

 

レプチンには食べたものを消化させる働きとともに、浅い眠りを引き起こす作用があります。

そのため、お昼ご飯の後は昼寝がしたくなるのです。

 

しかし、レプチンでは浅い眠りにはなりますが深い眠りにはなりません。

ここがポイントです。

 

昼寝と違って、夜寝は深い眠りを必要とします。

 

深い眠りが必要なタイミングで、レプチンが分泌されると強制的に浅い眠りになります。

すると浅い眠りにより、深い睡眠が得られずに睡眠不足になります。

 

レプチンによる消化時間の3時間は、寝る前に開ける必要があります。

 

寝る3時間以上前に食事をするようにしましょう!!

 

 

ブレイクスルー佐々木さんが動画で紹介していたので参考にしてみてください↓


寝る前に絶対にやってはいけないワースト3

 

 

 

やるべきこと

すっきりとした目覚めのために何が必要なのか2つほど解説します。

 

 

起きる時間を固定する

f:id:wasedori:20200507213248j:image

 

脳は朝の光を浴びてから、16時間後に眠くなる仕組みになっています。 

 

つまり、朝のタイミングで夜のねむけが作られているのです。

 

例えば、

6時に起きる→10時に寝る

10時に起きる→2時に寝る

といった感じです。

 

したがって、平日は早く起きるけど、休日は遅く起きるという生活は体のリズムを崩すので、あまり良くありません。

 

起きる時間を固定すると、生活リズムが整い、睡眠の質が向上します。

 

ぜひ、起きる時間は一律にしてみてください!

 

 

シャットダウン・リチュアル

f:id:wasedori:20200507213256j:image

提唱者のカル・ニューポート

 

シャットダウン・リチュアルというのは、1日の終わりに締めくくる儀式のことです。

 

これは、コンピューターサイエンスの第一人者、カル・ニューポートさんが提唱しています。

↓カル・ニューポートの著書、「大事なことに集中する」

 

 

このシャットダウン・リチュアルを行うことで、「今日やるべきことは終わった」と脳に認識させることができます。

 

具体的には、明日やることを書き出して、脳をリラックスさせるのです。

そうすることで、明日に切り替えることができます。

 

神経科学者のダニエル・J・レヴィテン氏は、「何かを気にかけていると、そのことを忘れることを脳が恐れる」と言います。

この脳の働きが、覚醒状態につながります。

覚醒状態では脳は休まりません。

 

そこで、シャットダウン・リチュアルで明日の計画を立てれば、脳がシャットオフされるので、脳がリラックスして休息できます。

 

脳と体をリラックスさせることで、いい睡眠を実現できますよ。

 

 

 

さいごに

上質な睡眠には、様々な条件があります。

 

寝る前のスマホや食事は、多くの人がやりがちですよね。

 

その悪習慣を断ち、起床時間の固定やシャットダウン・リチュアルを実践すれば、すっきりとした目覚めにつながります!

 

上質な睡眠があなたの毎日をバラ色に変えてくれるかもしれませんよ。

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

暗記を科学的に考える <暗記術>

f:id:wasedori:20200421151124j:plain

どうも〜

今学期まだ1回しか大学行ってない。ワセドリです。

 

さて、今回は暗記を科学的に考察します。

 

みなさんは暗記は得意ですか?

おそらくこの記事を開いたあなたは、暗記があまり得意ではない、もしくは暗記術を知りたい人でしょう笑

 

ドラえもんのアンキパンはありませんが、最新の脳科学があなたの暗記を助けてくれます。

 

それでは見ていきましょう。

 

 

 

想起学習

f:id:wasedori:20200506184808j:image

想起学習というのはテスト学習のことです。

 

2010年、ニューヨークタイムズで紹介された研究によると、

教科書を読み、その後テストを受けた学生は、テストを受けていない学生よりも50%もの多くの情報を覚えていたそうです。

 

テストを受けたかどうかでこんなに変わるとは驚きですよね笑

一度脳に入れた記憶を再度テストで確認することで、より脳に定着するのです。

 

 

想起学習をしている天才たち

 

ブレイクスルー佐々木

 

早稲田大学主席の勉強系Youtuber、ブレイクスルー佐々木さんも暗唱をして想起回数をいかに増やせるかが暗記の鍵だと主張しています。

 

ブレイクスルー佐々木さんの動画↓


早稲田首席の勉強法【暗記は書いて覚えるな!】

 

彼の動画内では、暗記は書くより暗唱する方が良いと解説されています。

 

確かに、英単語を覚える際は暗唱や音読が効果的。 

しかし、漢字の多い日本史用語や化学の構造式など暗唱で覚えることが難しい物もあります。

これらの場合は書く方が明らかに効率が良いです。

 

肝心なのは想起すること。

 

暗唱が良いのか、書く方が良いのかはその時々で判断するとベストですね。

 

もう一つ面白い例があるので紹介します。

 

東大王・伊沢拓司

東大王で有名な伊沢さんが所属するQuizKnockの動画の企画で、10分間英単語暗記対決がありました。

 

その際、伊沢さんと川上さん二人ともが頭の中でテストを繰り返していました。

f:id:wasedori:20200506160313p:image

 

やはり、暗記の王道は想起することにあるようですね。

東大生の二人はその王道の勉強法を自然に身につけたのでしょうか。

ワセドリの同級生にも天才はいましたが、やはりテストのような復習を赤シートで繰り返していた印象があります。

 

頭の良い人たちは正しい方法で勉強します。

天才たちの例が、想起学習の絶大的な効果を表していることは言うまでもないでしょう。

 

さて、この想起学習はこのような短期的な暗記だけでなく、長期的な暗記にも効果的だということはご存知でしょうか。

 

長期的な暗記について、次項で説明します。

 

エビングハウス忘却曲線

f:id:wasedori:20200421150150p:plain

 

これはエビングハウス忘却曲線というものです。

記憶研究の第一人者である、実験心理学者のヘルマン・エビングハウス(1850~1909)が自らを実験台にして調査しました。

 

このグラフは、人間の脳では時間とともに情報の定着率が下がるということを端的に示しています。

具体的には、20分で42%、1時間で56%、1日で67%の定着率の減少があります。

 

しかし記憶が完全に忘れられる前に復習すると、オレンジのラインのように定着率を維持することができます。

 

この復習の際に、想起学習(テスト)を取り入れることでさらなる効果が期待できます。

 

さいごに

暗記はタイミングと方法が重要です。

タイミングはエビングハウス忘却曲線を意識して、方法はなるべく想起することを意識してみてください。

 

もしかしたらアンキパンよりも絶大な効果があるかもしれませんよ。

 

今回の記事で参考にした本です。ぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

値段で味は変わる!? <心理学>

 

ご無沙汰してます。ワセドリです。

 

今日は立夏。暦の上では夏の始まりです。

 

さて、今回の内容は”値段で味は変わるのか?”というもの。

 

みなさんは食べ物を買うとき、何を考えますか?

 

多くの人は、その値段と味を考慮し、その商品が買うに値するのかどうかを検討するでしょう。

 

でも実際に食べてみないと、味が値段に合うかどうかはわかりません。

 

時々あんまり美味しくなくて損した気分になるのは、ワセドリだけじゃないはず笑

 

今回は、値段と味の関係について、ナショナルジオグラフィックで面白い実験をしていたのでご紹介します。

 

 

 実験

今回の実験では、味が全く同じで、値段だけ違う2種類のケーキを用意しました。

 

f:id:wasedori:20200505112121p:image

15ドルのケーキと

 

f:id:wasedori:20200505112137p:image

55ドルのケーキです。

 

この2種類のケーキを街の人に試食してもらい、味の感想を聞いていきます。

 

15ドルのケーキ

 

f:id:wasedori:20200505112540p:image

 15ドルのケーキを食べたこちらのイカツイ男性。

Not enough frosting.(クリームがいまいち。)とあまりいい感想ではありません。

 

 

f:id:wasedori:20200505121523p:image

こちらの女性も、

It's a little dry. (ちょっとパサパサかな。)

否定的な意見。

 

f:id:wasedori:20200505121632p:image

マダム2人も、

This is dry. (パッサパサ)

ど直球にダメ出ししました。

 

15ドルのケーキは総じて、いい感想はありませんね。

味気なく感じた人が多いようです。

 

では、55ドルのケーキはどうでしょう

高いケーキだと反応は変わるのでしょうか?

 

55ドルのケーキ

 

f:id:wasedori:20200505155309p:image

 先ほどのイカツイ男性。

It's more frosting, it tastes like you added more pudding in it.

(よりクリームがたっぷりで、濃厚な感じがする。)

かなり好評ですね。この方は、見かけによらずクリームが好きみたいです笑

 

 

f:id:wasedori:20200505155400p:image

 この女性も、55ドルのケーキの方が美味しいと言っていますね。

 

どうやら、55ドルのケーキは評判がいいみたいですね。

 

でもなぜ同じ味のケーキなのに反応が変わるのでしょう。

 

人間の脳が錯覚を起こしたのでしょうか?

 

詳しく見ていきましょう。

 

解説

f:id:wasedori:20200505161658p:image

ペンシルベニア大学の心理学者、ジョナ・バーガーによると、人間の脳は常に比較をしているとのこと。

 

実験では、値段の違いを利用して満足度の違いを操作しています。

 

高いケーキを食べたことで、脳の快感を司る領域が活発に反応し、より美味しく感じられたというわけです。

 

 

f:id:wasedori:20200505161718j:image

実際、(相関係数に差はあれど)肉でも魚でも値段と味には相関関係があります。

 

高い方が美味しいというのは誰もが知っている事実。

 

しかし、この誰もが経験則で知っている事実が、脳に思い込みをさせるのです。

 

今回の実験では、人間の脳の思い込みが見事に現れました。

 

高級料理を美味しいと感じるのは、純粋に味を評価してるのか、それとも値段を見てそう評価しているのか。

 

非常に興味深いところです。

 

 

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

金持ち父さん貧乏父さん <3分でわかる!>

f:id:wasedori:20200503173520j:image

イッキツウカン!

TOEIC絶賛勉強中!ワセドリです。

 

今回は「金持ち父さん、貧乏父さん」を紹介します。

 

「金持ち父さん、貧乏父さん」は全世界で2800万部、日本国内で380万部を記録した、ロバート・キヨサキ著の大ベストセラー自己啓発本

 

全世界の上位5%だけが知る、お金についてのルールをまとめた本です。

 

お金持ちになるための秘訣が分かりやすくまとめられています。

 

早速詳しく見ていきましょう!

 

 

おおまかなあらすじ

 

一生懸命勉強して、いい大学に入り、いい仕事につけばお金持ちになれる

多くの人がこのような考え方を持っていると思います。

お金を得るために学校で勉強して、いい仕事に就く。そうすれば幸せになれる。

 

しかし、これは貧乏な人の考え方と金持ち父さんは主張します。

 

お金持ちはお金のために働かない。お金を自分のために働かせる。」と金持ち父さんは豪語します。

さらに、「学校の教育ではお金持ちになることはできない。」とまで言います。

 

ではどうすればお金持ちになれるのでしょうか?

 

そのためには金持ち父さんの3つのポイントを知る必要があります。

 

 

金持ち父さんのポイント

金持ち父さんの中で核となる3つのポイントを紹介していきます。

 

1.ラットレース

f:id:wasedori:20200503173713j:image

 

金持ち父さん曰く、多くの人間がこの「ラットレース」に陥っています。

ラットレースから抜け出さなければ、永遠にお金を得ることはない。

これが金持ち父さんの主張です。

 

その主張を理解するためには、ラットレースがどのようなものなのか知る必要があります。

 

早速解説します。

 

ラットレースとは?

ラットレースとは、多くの人が直面している出費と収入のサイクルのことです。

 

人間はお金を持たないことの恐怖から働きます。

家賃、カードの返済、車のローンなどでお金はたくさん必要です。

これらを払うために、人間は必死になって働きます。

 

必死になって働くと、多くの場合、収入が増えます。

 

収入が増えるととても嬉しいので、人間はさらにいい物を買おうとします。

より大きな家や、いい車などたくさんの物。

 

収入は増えましたが、出費も増えました。

 

そのため、さらに頑張って働こうとします。

頑張って働いたので、収入は増えます。

しかし、子供の教育費や生活費でさらに出費が増えます。

 

収入が増えても、出費も同じく増えるので、一向にお金がたまりません。

これが、金持ち父さんの言う「ラットレース」です。

 

ラットレースから抜け出すには、他にいい方法を探す必要があります。

 

その方法とは、資産を得ることです。

 

次項で解説します。

 

 

2.「資産」と「負債」

f:id:wasedori:20200503173806j:image

 

 金持ち父さんはラットレースから抜け出すには、資産が必要と言います。

資産を得ることに人生を捧げること」を勧めます。

 

そのためには、「資産」と「負債」の違いについて知る必要があります。

その違いについて、早速紹介していきます。

 

その違いとは?

金持ち父さん曰く、

  • 資産はポケットにお金をいれる
  • 負債はポケットからお金をとる

だそうです。

 

多くの人が資産だと考えている「持ち家」はこのルールでは負債です。

なぜなら、固定資産税や住宅ローンでお金をポケットから取っていくからです。

 

支出を生む負債を減らし、収入を生む資産を増やす。 

これが金持ちになるための考え方です。

 

ここでの資産とは具体的に、投資・不動産・債券などです。

 

はっきり言って素人には難しいですよね?ワセドリもそう思います。

 

ゼロから資産を増やすためには、「知識」が必要不可欠だと金持ち父さんは言います。

 

この「知識」が3つ目のポイントです。

 

3.知識は力

f:id:wasedori:20200503173959j:image

 

資産を増やすためには、それについての知識が必要というのが金持ち父さんの意見です。

 

この知識はファイナンシャル・リテラシー(お金についての読み書き能力)と紹介されています。

 

具体的には、

  • 会計力
  • 投資力
  • 市場の理解力
  • 法律力

のことです。

一つひとつ説明すると長くなるので省きますが、要はお金のために勉強しろということです。

 

  1. お金のために勉強しその知識を蓄えれば、お金に対する恐怖心が無くなる
  2. 恐怖心がなくなれば、ラットレースから抜け出すことができる
  3. そして、知識を元に資産を増やすことができる

 

これが、金持ち父さんの本を通じての一番の主張であり、全てです。

 

 

感想

「金持ち父さん、貧乏父さん」 は教育を勧める本です。

これを読んだからといってお金持ちになれるわけではありません。

しかし、学校では教わらない「お金」に関する知識は、絶対に必要なものだと感じます。

お金に関する様々な知識は、資産運用だけでなく、ビジネスの場でも必ず生きてくることでしょう。

 

「金持ち父さん、貧乏父さん」では他にも実践するための方法や、行動する秘訣が書かれています。

ぜひ一度、目を通してみては??? 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

【大学受験】名問の森の使い方を解説 

f:id:wasedori:20200531212436p:image

サンアンコウ!

筋肉痛になるほど運動しました。ワセドリです。

 

今回は物理のエッセンス、良問の風の著者である河合塾の浜島先生の「名問の森」を紹介していきます。

 

↓↓↓物理のエッセンス、良問の風についての記事はこちら↓↓↓

 

wasedori.hatenablog.com

wasedori.hatenablog.com

 

名問の森もワセドリが愛用していた参考書の一つなのですが、非常にいい参考書でした。

実際にどのような点が素晴らしいのかを解説していきます!

 

ではいきましょう!!!

 

 

 

名問の森の特徴

f:id:wasedori:20200425165103j:plain

「名問」が非常に多いのが特徴。

入試問題で実際に出るような問題を多く扱っている印象です。

名問の森でやった問題が実際に出ることもあります。

つまり「名問の森」さえやっておけば、入試の物理はほとんどが見たことある問題になるということです。

もう一つの特徴は、解説がわかりやすいことです。

どの公式を使うのかや別解、エッセンスでの参照ページの明記など丁寧です。

図解も多いので、先生いらずの参考書です!

 

 

名問の森の難易度

f:id:wasedori:20200423201036j:plain

名問の森の難易度は、早慶旧帝大レベルです。

いわゆる「難関大学」を受験する人向けの参考書。

MARCHなど中堅の大学で出題されるものより難しい問題が多いです。

 

そのため、基礎的なレベルは他の参考書でカバーする必要があります。

エッセンスや良問の風などが良いでしょう。

 

 

名問の森の対象者

f:id:wasedori:20200421230412j:plain

  1. 物理のエッセンスで勉強した人

  2. 早慶旧帝大を目指す人

これらに当てはまる人には名問の森をおすすめできます!

一つずつ解説していきます。

 

 

1.物理のエッセンスで勉強した人

「名問の森」は素晴らしい参考書で、様々な人におすすめできますが一番おすすめな人は物理のエッセンスで勉強した人です。

 

著者が同じ人物であるため、二つの参考書での考え方は全く同じです。

同じ解法パターンである「物理のエッセンス」で学んだことを100%「名問の森」で生かすことができます。

 

他の参考書を使う場合は、新しい考え方や解法パターンを学ばなければいけません。

異なる解法を身につけると、頭がパンクしかねません…

 

物理のエッセンス→名問の森で進めれば、ムダなく、最も効率よく成績をあげることができるのです!

 

2.早慶旧帝大を目指す人

「名問の森」のレベルは、早慶旧帝大を目指す人にかなりおすすめできます。

 

難系物理や重要問題集などの問題集と比べても、名問の森は難易度が適当で、解説が丁寧です。

個人的に、重要問題集の解説は分かりにくく、自学し辛いと感じました。

 

「名問の森」では、難関大学から問題が厳選されているので対策にはうってつけと言えるでしょう!

 

 

勉強方法

f:id:wasedori:20200424164637j:plain

それでは「名問の森」の勉強方法について解説します!

 

早めに始めよう

名問の森は一題一題が難しい、ハードな問題集です。そのため早い時期からやるべきです。

遅くとも、夏休み〜9月までには始めるようにしましょう。(共通テスト、過去問があるため)

 

夏休み終わりまでに物理のエッセンスをしっかりと、良問の風をさらっと終わらせておけばいいペースですね!

 

まずは赤の問題から

名問の森の問題の中には、これだけはやっておけ!!!という問題があります。

 

番号が赤く表示されている問題がそうです。まずはその赤い必修の問題からやりましょう。

時間がない人はそれだけやっても十分実力がつきます。

 

中途半端に終わらないように、まずは赤い色付けされた問題からやるのがおすすめです!

 

じっくりと考えながらやる

問題を解く時はじっくり考えましょう。分からなくても、すぐに解説を見てはいけません。

 

名問の森の問題は、一題一題が厳選された入試問題です。考える力を養うことができます。

一問につき、10分は絶対に必要です。

 

分からない問題をむりこじ考えて、答えに持っていく。

入試本番の土壇場で必要な、ゴリ押しの力を鍛えることができます。

 

物理のエッセンスを終えた人なら解き方のベースはついているはずです。

そのベースから解法のアイディアを発想する練習をしましょう。

 

解説を見るときも、ただ解法を暗記するのではなく、なぜそうなるのかを理解してください。

それが必ず入試で役に立ちます!

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は「名問の森」を扱いました。

名問の森は難しい問題が多いですが、必ず実力がつく問題集です。

難しくても、めげずに最後までやりきれば合格への道は必ず見えますよ!!!

 

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験体験記へ
にほんブログ村