早大生ワセドリの部屋

とある雑記ブログ

学生向けに役立つ知識を提供

                  MENU

【酷似】オードリータンとセンリツが似過ぎているので比較してみた【HUNTER×HUNTER】

f:id:wasedori:20210611155450p:image

こんにちは。ワセドリです。

今回はいつもとは打って変わってネタ記事ですw

決していじっているわけではありません。敬意を持って記事を書いています。

 

台湾の政治家オードリータンと、ハンターハンター のセンリツが似ていると話題になっています。

 

 今回はその二人がどのくらい似ているのか僭越ながら比較してみようと思います。両者には見た目以外では全く共通点はありません。ただ、この見た目が似過ぎているのです。しかもだいぶ特徴的な見た目で。

 

 そんな偶然にも見た目が似過ぎてしまった、二次元と三次元のふたりを写真付きで紹介していきます。また、それぞれのプロフィール紹介をすることで、彼らに見た目以外の共通点がないかを探っていきます。

 

 

 

 

オードリータンとは

f:id:wasedori:20210611153210j:image

オードリータンの紹介

 唐鳳(とうほう、タン・フォン、オードリータン)は、台湾の政治家であり、プログラマーです。彼女は幼い頃からコンピューターに興味を示し、12歳の時にPerlを学び始めました。14歳の頃に、学校生活に馴染むことができなかったことを理由に中学を退学しました。そして、19歳の時にシリコンバレーでソフトウェア会社を起業。

 オードリータンはトランスジェンダーですが、彼女が自身のトランスジェンダーを明らかにしたのは24歳の時です。そして、25歳の時に名前を唐宗漢から唐鳳に変えました。この際に、自身の英語名を「オードリー(Audrey)」に定めました。本人曰く、オードリーは男性にも女性にも使える、ニュートラルな名前であると考えたからだそうです。その後、漢字の名前を「鳳」にしたそうです。

 

 オードリータン氏はその優秀さ故に、非常に異色で特異な経歴を持っている人物ということが分かります。また、自身の抱えているトランスジェンダーを公に告白することができる、肝の座った器の大きい人物とも受け取れます。

 

トランスジェンダー

 人間誰しもが秘密を抱えるものですが、とりわけ自身の性に関するような、個人の秘密は非常に打ち明けにくいものです。その告白は、親しい友人や家族にでさえ難しいでしょう。その告白を公に対して発表するというオードリータン氏の姿勢は、ジェンダーレスが議論されている昨今の社会で、称賛されるべきものですね。

 筆者はジェンダーについて何か抱えているわけではありませんが、オードリー氏のように世間の雑音を受け入れ、自身の秘密を公開する姿勢は見習いたいものです。日本国内や世界中で彼のようにトランスジェンダーで活躍している人物が有名になれば、世の中でのトランスジェンダーに対する見方・考え方がフラットになるでしょう。男性・女性という性別と同じような視点でトランスジェンダーが見られるような社会こそが、本当のジェンダーフリー社会ではないでしょうか。

 

 とにかく、オードリータン氏が優秀で素晴らしい人物であるということは確固たる事実と言えるでしょう。

 

 

センリツとは

f:id:wasedori:20210611153224j:image

センリツの紹介

 センリツは、漫画「HUNTER×HUNTER」の登場人物です。

 初登場は8巻。ミュージックハンターであるセンリツは、ネオン=ノストラードの護衛として集まったハンターの一人として初登場しました。クラピカがメインキャラクターとなる、ヨークシンシティ編で、クラピカのサポート役として活躍します。

 

 センリツは理知的で優しさに溢れる性格をしており、 復讐心から感情的になってしまうクラピカとは対照的に描かれているキャラクターです。

 

f:id:wasedori:20210611153400j:plain

みんなを落ち着かせるセンリツ

 そんな優秀なサポート役として作中では大活躍のセンリツですが、彼女の見た目は女性とは思えないほど奇抜な見た目をしています。頭はハゲ上がっており、ロン毛。そして、歯が二本でています。なんとなく鼠小僧を彷彿とさせるような見た目ではないでしょうか。実は、彼女がこのような見た目になってしまったのには、理由があるのです。

 

奇抜な見た目の理由

 センリツがこのような見た目になってしまったのは、「闇のソナタ」という作中屈指に理不尽な呪いが関係しています。というのも、「闇のソナタ」は演奏者の命を奪う曲なのです。センリツは若かりし頃、酒に酔った勢いでこの「闇のソナタ」をフルートで1小説だけ吹いてしまいました。すると、センリツの頭はハゲあがり、歯が突出し、右腕が異質な形に変形してしまったのです。ちなみにセンリツと一緒に酔って演奏してしまった友達は、ぽっくり死んでしまったそうです。

 

 人間誰しも酒で酔ってやらかしてしまうというエピソードはありますが、死ぬレベルになるともう笑えないですね。武勇伝にすらなりません。酔って吐いてしまうのはいいですが、そのノリで「闇のソナタ」には手を出さないようにしましょう。

 

 センリツは自分のような被害者をこれ以上増やさないために、「闇のソナタ」の抹消を目的としています。また、自身にかけられた呪いを解く方法も探しています。こうした目的から、センリツはミュージックハンターとして行動しているのです。

 

作中での活躍

 作中でセンリツは活躍しているのでしょうか?見た目はすごい弱そうでちょい役みたいな感じですよね。実際のところ、センリツはHUNTER×HUNTERの準レギュラーです。イッテQでいうところのチャン・カワイ、ドラゴンボールでいうところの天津飯、「おべんとう箱のうた」でいうところの”筋の通ったふき”みたいな感じです。

 しかし、彼女は出てくる要所要所で能力を発揮しています。ミュージックハンターであるセンリツは、音に因んだ能力を複数所持しています。

 センリツの能力は

  • 地獄耳で数キロ先の布擦れ音を聞くことができる
  • フルートの演奏で聞いた者の感情を操る

この2つが開示されています。この能力を駆使して、クラピカやキルアをサポートしました。

 

まあ実際クソ強いです。

 

現実世界にいたセンリツ


www.youtube.com

 

 

交互に並べてみると…

f:id:wasedori:20210611154049j:image

 

f:id:wasedori:20210611154057j:image

 

f:id:wasedori:20210611154106j:image

 

f:id:wasedori:20210611154234j:image

 

オードリータン氏は品格のある雰囲気ですね。一方センリツはかわいらしさが感じられます。

 

それにしても似すぎやろw

 

まとめ

 今回はオードリータン氏とセンリツを比べて見ました。特徴的な見た目が似ているので注目されがちですが、二人ともすごく魅力的な人物です。オードリータン氏については、台湾屈指のエリート大臣であり、優秀な人物であることが分かりました。また、センリツというキャラクターがHUNTER×HUNTERでどのような役割を果たしているのかも分かりました。

 二人の共通点は見た目以外にも、優秀であること、理知的な性格、落ち着いた雰囲気を持つなど色々挙げることができます。おそらくここまで似ているのは、見た目以外にも、内面から醸し出されるオーラと雰囲気も起因しているのでしょう。

 

それではまた。

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【古生物学】収斂進化とは?ポケモンを例にしてわかりやすく解説してみた

どうも。ワセドリです。

 

最近、大学の授業で「収斂進化」というものを扱いました。

 

収斂進化」みなさんは聞いたことありますか?

 

僕は聞いたことなんて一度もありませんでした。しかし、この収斂進化はマイナーな言葉の曲に、非常に興味深いものだったのです。

 

今回は、この収斂進化ポケモンを例にして解説していきます。

 

 

収斂進化とは?

収斂進化とは「異なるグループの生物間で、共通する性質を獲得する現象」のことです。

 

って一言で言って分かる人はそういないでしょう。まず異なるグループってなんやねんって思いますよね。

 

異なるグループというのは、生物学的に遠い存在ということ。

具体的に言うと鳥と魚、 アリとゾウ、リザードンピカチュウみたいな感じです。

 

つまり大昔に進化の過程で分かれてしまったグループとということです。

 

その大昔に分かれてしまった異なるグループで、共通する性質が獲得されることを収斂進化というのです。

 

では、共通する性質には具体的にどんなものがあるのか。

どういうものを共通する性質とみなすのか。

 

ポケモンを例として解説していきます。

 

ポケモン収斂進化

 2021年1月現在、ポケモンは898種類います。

 

この数多く存在するポケモンの中に、全く異なるグループ(進化先ではない)にいながら、共通の性質を持っている組み合わせがありました。

 

今回はその組み合わせを収斂進化として解説していきます。

 

いきましょう。

 

イワークギャラドスジャローダ

まず、「イワーク」と「ギャラドス」と「ジャローダ」を紹介します。

この3匹に共通している性質は、「見た目」です。

f:id:wasedori:20210131014611p:image

イワーク


f:id:wasedori:20210131014620j:image

ギャラドス


f:id:wasedori:20210131014616p:image

ジャローダ

 

この3匹に共通している点は、見た目が蛇のようであるという点です。

 

見た目が共通していながら、これらの3匹は異なるグループに属するとはっきり言えます。現実世界に当てはめると、イワークは鉱物、ギャラドスは魚類、ジャローダは爬虫類だと言えます。

 

異なるグループにいながら、見た目という共通点を持っているこの3匹は収斂進化です。

 

このように見た目が似ているということも収斂進化の例として挙げられます。

 

ニドキングサイドン

f:id:wasedori:20210131021226p:image

ニドキング
f:id:wasedori:20210131021231p:image

サイドン

 

ニドキングサイドンに共通しているのは、「体の器官」です。

どちらもドリルのようなツノと長く太いしっぽを持っています。

 

このように共通する器官を持つ場合も収斂進化とみなします。

 

ちなみにサイドンの進化前であるサイホーンと、ニドキングの進化前であるニドラン♂は全く異なる見た目をしています。

 

これは、サイドンニドキングが異なるグループに属することを裏付けています。

 

よって、異なるグループに属しながら共通の器官を持つサイドンニドキング収斂進化の関係にあります。

 

てかそもそもシルエットがめちゃくちゃ似ていますね。立ち方がお互いに真似しているようです。

 

シザリガーハッサム

シザリガーハッサムも共通している「器官」があります。具体的には「ハサミ」です。イラストを見れば分かる通り、大きく発達したハサミが共通しています。

 

シザリガーの進化前である、ヘイガニにもハサミがあります。しかし、ハッサムの進化前である、ストライクにはハサミはありません。代わりにカマはありますけどもね。

 

ハッサムシザリガーではそれぞれ進化前との関係が異なります。ストライクが進化してハッサムになり、ハサミができました。一方でシザリガーは進化前からハサミを持っていました。

 

ハサミをゲットするまでの経緯が異なりますよね。

 

さらに、ハッサムは虫であるのに対し、シザリガーはザリガニです。昆虫類と甲殻類で明らかに異なるグループです。

 

よって「収斂進化」とみなせますね。

 

おわり 

 いかがだったでしょうか。

今回の記事では「収斂進化ポケモンで紹介」しました。

収斂進化について少しでも分かっていただけたのではないでしょうか。

 

また、ポケモンの奥深さとその種類の多さに驚かされた人もいると思います。

 

ポケモンは架空の生き物ですが、現実の生物や鉱物等を元にしています。

そのため、ポケモンは生物学の観点で評価することが結構できます。

 

ポケモンを生物学で考えてみるのも面白いですよ。

 

今回は収斂進化について扱いました。

 

この記事で収斂進化について深く知りたいと思った方はWikipediaのリンクを貼っておくので見てみてください。

 

ja.wikipedia.org

 

今回はポケモン収斂進化についてやりました。なかなか興味深い比較となりましたね。

他の生物学的な進化もポケモンでやってみたいですね。

 

ポケモンではなくモンハンでやるのも良いかもしれません。

 

それではまた〜

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験体験記へ
にほんブログ村

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【登録者10万人以下】まだあなたの知らないおすすめYouTuber3選!!【知られていないYouTuber】

f:id:wasedori:20201210205344p:image

お久しぶりです。ワセドリです。

最後に記事を更新してから半年以上経過してしまいました…笑

久しぶりの更新ですが、気合い入れてやっていきます!

 

 

今回は「まだ知られていない」おすすめYouTuberを3つ紹介していきます。

 

 

YouTubeは現在ではエンタメ界の最高峰に位置しており、人気・認知度のとても高いコンテンツです。

そんなYouTubeには、面白いけれどもまだ世間に知られていないクリエイターが沢山存在します。

 

普段からYouTubeを見まくっている筆者が、おすすめのYouTuberを紹介していきます。

 

有名なYouTuberはもう飽きてしまった!という方におすすめの記事となっております!

 

 

 美術2の人


【アニメ】失礼過ぎる美容師

 まずは「美術2の人」を紹介。

その名の通り、決して上手いとは言えないタッチのアニメです。

しかし、このチャンネルの本質は絵ではなく「お笑い」にあります。

 

そして、その内容は一級品。

 

漫才やコントのようなバラエティーに富んだシュールなお笑いを、おもしろボイスと独特な絵で表現しています。

 

その内容はM-1常連の和牛のような繊細かつスピーディーなボケとツッコミの応酬。誰が見てもおもしろく、万人受けする動画です。

そのため、お笑いが好きな人はもちろん、普段からお笑いを見ない人でもおすすめできるYouTuberとなっています。

 

投稿頻度は週に一回。

動画の平均時間は2分ほどで、短い時間にサクサクと見れる動画です。

 

YouTubeでの視聴者コメント

・Tシャツがマイヘアなの笑った(笑)

 

My hair is bad 直訳すぎて笑

 

うごメモみたいやな(伝われ同世代

 

独特の世界観で、視聴者を虜にしていることが分かりますね!

美術2の人」 ぜひチェックしてみてください。

 

佐伯ポインティのwaidanTV


【8万人調査】「あざといけど効くテク」聞いてみたよ

 

続いては「佐伯ポインティのwaidanTV」です。

 

こちらは日本人なら誰もが好きな「下ネタ」についてのチャンネル。

若い人が好きな内容ではありますが、大人の方も通ってきた道ですよね笑

 

このチャンネルでは佐伯ポインティがインスタグラムで募集したお題に対して、視聴者がコメントした内容を紹介しています。

 

人生経験豊かな視聴者コメントと佐伯ポインティのユーモアあふれるコメントに注目です!!

 

 

佐伯ポインティの一言がマジで秀逸ですわwww

 

 

YouTubeでの視聴者コメント

コナン「気付けっつーの」で笑いとまらんくなったwwwwww 

 

ほくろとほくろを繋いで「ほくろ七星」言うてね

 

あんまりいいのねぇなぁ!って思ったら、コメ欄にいいのあった

 

コメント欄がカオスな感じですねw

動画のおもしろさをコメント欄が如実に物語っております。

 

 

シネマンガブラザーズ

 


【少年漫画あるある】作中最強の味方組織が紹介される時の雰囲気【ヴァサラ編②】

 

 最後に紹介するのは「シネマンガブラザーズ」です。

このチャンネルでは主に寸劇を公開しています。

 

この寸劇が面白いんです笑

 

漫画が好きなら誰もが知っている、少年漫画の独特な雰囲気が味わえます。

ワンピース・ナルト・ブリーチのような王道漫画のエッセンスがふんだんに盛り込まれています。

 

漫画が好きな人なら「シネマンガブラザーズ」は必見です!

 

ちなみに筆者はエイザン隊長が推しですね!

よくいるやさしいデブキャラwww

 

youtubeでの視聴者コメント

中二のころ授業中妄想してたような内容で死にたくなった

 

優しいデブ基本的にはめちゃくちゃ強いんだけどガチの強キャラにはまったく歯が立たない 

 

男子ってこーゆうの好きでしょって設定だな

めっちゃ好き

 

みんな少年漫画読みこんでんなあ・・・

マンガ好きの筆者は「シネマンガブラザーズ」にどハマりしました。

 

 

最後に

今回紹介したYouTuberはどれも登録者は少ないです。

ですが、クオリティ・独創性はyoutube上でもピカイチと言えるでしょう。

 

筆者はYouTubeがメチャンコ好きなので、定期的にYouTuberを紹介しています。

他の記事も合わせてご覧ください!

 

それでは。

 

 

 

www.wasedori.work

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

 

【新エネルギー】再生可能エネルギーについてあなたはどれだけ知っていますか?【エネルギーの未来】

f:id:wasedori:20200626212357j:image

はじめに

どうも。ワセドリです。

みなさんは再生可能エネルギーについてどれくらいの知識がありますか?

 

まあ、本当に人それぞれだとは思います。この再生可能エネルギー地球温暖化が進む現代でとても注目すべきエネルギーです。今後テクノロジーが発展していくにつれて、絶対に伸びる産業の一つです。

 

そんな未来の可能性に満ちている再生可能エネルギーについて、今回は調べてきたのでご紹介します。

 

再生可能エネルギーとは

f:id:wasedori:20200626211912j:image

再生可能エネルギーがなんなのか知らない人も多いと思うので、ざっくりと見ていきましょう。

再生可能エネルギーの定義

エネルギー供給構造高度化法においては、「再生可能エネルギー源」について、「太陽光、風力その他非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用することができると認められるものとして政令で定めるもの」と定義されています。

 

具体的には、太陽光、風力、地熱、中小水力、バイオマスなどです。

 

めっちゃわかりやすい鷹の爪団の動画

再生可能エネルギーわかりやすくコミカルに説明しています。動画時間は10分ですが、肝心の説明は冒頭にあるのでちょっと見てみては?

 


資源エネルギー庁×鷹の爪「みんなで支える再生可能エネルギー」

 

再生可能エネルギーを広めるには、人々の再生可能エネルギーに対する理解が必要です。

 

再生可能エネルギーの今後

f:id:wasedori:20200626211951j:plain

IEAのビロル事務局長

国際エネルギー機関(IEA)によると、世界の再生可能エネルギー発電能力が5年間で50%拡大する見込みがあるそうです。また、住宅やビルなどへの太陽光発電設備の設置が進むとみています。日本でも太陽光発電で電気を売り買いしている人が増えてきていますよね。

 

IEAの再生可能エネルギーに関する年次報告によると、再生可能エネルギーの発電能力は昨年の2.5テラワット(TW)から2024年までに1.2TW増加するそうです。これは米国の現在の発電能力に匹敵する規模に達する見通しです。ほんとにそんなにデカい規模になるのでしょうか。

 

増加分の約60%を太陽光発電が占め、25%が風力発電です。やはり太陽光と風力の二大勢力のようですね。どこの地域でも利用可能であるところが地熱・水力と比べると大きな点です。

 

IEAのビロル事務局長は「再生可能エネルギーはすでに世界で2番目の電力源となっているが、環境や大気浄化、エネルギー確保の長期目標を達成するためには、関連設備の整備を加速させる必要がある」と述べています。

 

地球温暖化や資源の枯渇を考えると、再生可能エネルギーの開発は今後も継続されるでしょう。再生可能エネルギーは、まさに再現性の高い未来のエネルギーと言えます。

 

 

地球温暖化を防ぐために

f:id:wasedori:20200624003809p:plain

地球温暖化が深刻であることはみなさんご存知だと思います。前回の記事で、地球温暖化について扱ったのでそちらもどうぞ↓

www.wasedori.work

 

さて、地球温暖化の対策にはさまざまな方法が議論に上がっています。Time紙によると、エンパイロメンタリストとエネルギー産業で主張が分かれているようです。

 

エンパイロメンタリスト(環境保護論者)は、長年、地球温暖化対策には再生可能エネルギーもエネルギーの効率化二酸化炭素の排出に制限をかけることを主張してきています。一方で、エネルギー産業は従来の化石燃料を利用した発電を減らす方法の模索に集中してきました。

 

どちらの主張を優先すべきなのかで議論が分かれているようです。しかし、実際、今日の気候変動は壊滅的に深刻なものであり、全てのアイデアに選択の余地があります。なによりも、二酸化炭素の排出が少ない経済を如何に創り上げるかが重要なのです。

 

そのために全世界が共同してやらなければならないことは、大きく分けて次の4つです。

 

二酸化炭素排出量の制限は、国際協定で対策がなされています。京都議定書や2015年のパリ協定で国家の二酸化炭素排出量に制限がかけられています。しかし、それでも世界の二酸化炭素排出量は増加する一方です。

 

f:id:wasedori:20200624000925j:plain

二酸化炭素排出量の推移

再生可能エネルギーCSS二酸化炭素を地中に埋める技術)などの開発も積極的に進めなければ二酸化炭素の排出は増加し続けます。

 

かつてないレベルでのCO2排出量

f:id:wasedori:20200624003220j:plain

二酸化炭素の排出量は近年で爆発的に伸びてきています。石炭・石油・ガスの発電によるものが多いです。また、工場、車、トラックから出る排気ガスも大量に温室効果ガスを含んでいます。

 

1950年以降での二酸化炭素排出量は、それ以前の数百年分よりも高いレベルになっていることが研究でわかっています。地球の歴史においても、これまでの100倍のレベルで二酸化炭素の排出量が増えています。

 

地球温暖化により引き起こされていること

f:id:wasedori:20200626212105j:image

  • 酷暑と熱波
  • 暴風雨の増加
  • 北極の氷の縮小
  • 農作物生産量の減少
  • 沿岸洪水
  • 熱中症の広がり

この他にもさまざまな問題があります。同時多発的に環境問題が起きると、人間や動物の生存が危うくなります。生きるか死ぬかの問題に直面していると言っても過言ではありません。

 

再生可能エネルギーを導入する者たち 

現在、再生可能エネルギーの導入を進めている国、企業は沢山あります。その中で、Appleと中国という今後も伸びるであろう企業と国がどのような活動をしているのか見ていきましょう。

アップル社のエネルギー方針

f:id:wasedori:20200626212224j:image

Appleは毎年2億台以上の電子機器を製造しているビックカンパニーです。当然、スマートフォンiPhone」やノートパソコン「MacBook」などの生産には多くのエネルギーを必要とします。

 

こうしたことから、Appleは地球上で最も「クリーン」な企業になることを目指しています。

 

Appleの大規模なクリーンエネルギープログラムは2015年にスタートしました。中国で使用するエネルギーの全てを再生可能エネルギーでまかなうことを目指しています。(アップル製品・部品の多くは中国で生産されています。)

 

現在、世界中にあるAppleの施設はすべて100%再生可能エネルギーで稼働しています。さらに2011年以来、Appleのエネルギー使用量は3倍以上増加したのにもかかわらず、事業による炭素排出量は64%削減されました。

 

また、Apple社はカーボンフットプリントを小さくする取り組みを熱心に行っています。カーボンフットプリントとは、商品の原材料調達、廃棄、リサイクルまでに排出される温室効果ガスを、商品に表示する仕組みのことです。2015年以来、Apple社はそのカーボンフットプリントを全体で35%削減しました。

 

Apple社は世界有数の企業ですが、環境への配慮もぬかりない会社なのです。

 

中国のエネルギー事情

f:id:wasedori:20200626212217j:image

急速な経済発展を遂げている中国も再生可能エネルギーの開発に着手しています。21世期に入り、中国のエネルギー消費量は経済成長と共に急速に増加し、今日では、世界最大のエネルギー消費国、最大のCO2排出国となっています。

 

中国は石炭の利用を中心にエネルギーを生み出しています。その結果、様々な環境負荷物質が排出され、深刻な環境問題を引き起こしています。

 

こうした問題を解決するため、中国はエネルギー構造転換を進め、自然エネルギーの拡大を強力に進めています。報告書によると、中国は今後10年で、新たな太陽光と風力発電を導入し、石炭の消費を減らすことを目標にしています。

 

実際に、中国の再生可能エネルギーへのエネルギー転換は進んでいます。太陽光発電風力発電のコストは2010年から2017年にかけて、70%から25%に減っています。

 

参考

time.com

jp.reuters.com

time.com

www.apple.com

 

 

さいごに

 地球温暖化による環境問題が深刻な現代で、再生可能エネルギーの開発は進んでいくことでしょう。時代の波に取り残されないように我々日本人も目を光らせておく必要があります。

 

というのも、日本は原子力発電所の稼働をストップしており、国内の発電の大部分を火力発電に頼っているからです。このままでは、地球温暖化の戦犯国になってしまいます。

 

環境についての配慮は世界規模でのトレンドです。日本でもなんとか再生可能エネルギーを広めたいものですね。

 

次回はCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)を取り扱います。お楽しみに。

 

 

 

他のおすすめ記事はこちら↓

www.wasedori.work

www.wasedori.work

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

 

【Global Warming】地球温暖化の国際的な取組みと課題について【京都議定書とパリ協定の違い】

f:id:wasedori:20200624003809p:image

はじめに

どうも。ワセドリです。

 

最近は暑いですね。夏が近づいてきた感じがします。

でも、夏はやっぱり涼しい方がいいですよね。蒸し暑いのが苦手なのは筆者だけではないはず。

 

こんなに蒸し暑いのは、もしかしたら地球温暖化のせいかもしれません。ということで、今回は地球温暖化について調べてきました。

 

地球温暖化がどういうものなのかは、筆者を含め、みなさん分かっているといます。そこで、地球温暖化の国際的な取組について調べてきました。

 

地球温暖化をバチコり対策して、みんなで涼しい夏を作り上げましょう!

 

地球温暖化の原因

f:id:wasedori:20200624004931j:plain

まず最初に言っておきたいのは、「地球温暖化の原因は人類にある」ということです。陰謀論とか信じちゃってる人は、地球温暖化なんてしてないと主張していますが、科学が証明しています。

 

その根拠は「ゴールドスタンダード(黄金律)」と呼ばれる非常に精度の高い研究であると、米国のチームの研究で明らかになっています。

 

そのチームは、衛星が観測した過去40年間の気温上昇を解析しました。その結果、人類の活動と地球の表面温度上昇の関連性は、ほぼ確実とされる「ファイブシグマ」の水準に達していると指摘しました。

 

ソース

jp.reuters.com

 

温室効果ガス

f:id:wasedori:20200624003220j:image

地球温暖化の人為的原因は化石燃料の燃焼です。

 

化石燃料の燃焼によって排出される二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に滞在し、熱をためます。そして、地球の気温が上昇し、干ばつ・猛暑・海面上昇が引き起こされています。

 

そのため、温室効果ガスの排出を削減することが、国際的な地球温暖化を防ぐ取組みとして掲げられているのです。

 

国際的な取組み

f:id:wasedori:20200624003424p:image

地球温暖化対策の国際的な取組みについて見ていきましょう。地球温暖化の国際規模の定策は、主に国際条約や国際会議で決定されます。

 

国連気候変動枠組条約

国連気候変動枠組条約は1992年に採択され、全国連加盟国が参加を義務付けられた国際条約です。世界のほぼ全ての国が参加するほどの、めちゃくちゃでかい規模で事が動いています。

 

この国連気候変動枠組条約が、現在の地球温暖化対策の基礎になっています。

 

この条約の目標は、大気中の温室効果ガス濃度の安定化です。そのために、各国に温室効果ガスの削減計画の策定・実施、排出量の実績公表などを義務付けています。また、先進国には追加義務として、途上国への資金供与や技術移転の推進などが与えられました。

 

これはCBDRRC(Common But Differented Responsibilities and Respective Capabilities)と呼ばれる、それぞれの国の発展度に応じて気候変動についての責任が変わるという原則に基づいています。

 

※CBDRRCについて詳しくはこちら

climatenexus.org

 

 

先進国は、たくさん二酸化炭素だしてるから責任とってよね…ってことです。

 

f:id:wasedori:20200623234509j:plain

先進国に課せられた、責任とってよねのイメージ

 

京都議定書

京都議定書は1997年採択された国際協定です。 京都議定書はまさに先程のCBCRRCの原則に基づいています。というのも、先進国だけに温室効果ガス削減を義務付けた協定なのです。

 

具体的には、温室効果ガスを2008年から2012年までの間に1990年比で約5パー削減することを目標としています。4年間で5%削減って少ないような気もしますが…

 

しかし、この協定には当時最大の排出国であったアメリカは批准しませんでした。まじでアメカスさんさぁ…

 

f:id:wasedori:20200623234829j:plain

アメリカさん頼むよ〜

 

また、発展途上国新興国が急速な経済発展と共に温室効果ガスの排出率を増加させたことが課題として生まれました。今の中国は、この時はまだ新興国でしたからね。

 

このように、京都議定書には課題がありとても不完全なものでした。このままでは地球温暖化が改善されるとは到底思えないですよね。

 

そんな中新しく採択されたのがパリ協定です。

 

パリ協定

パリ協定は2015年に採択されました。京都議定書に代わる2020年以降の温室効果ガス排出削減のための新たな国際的枠組です。

 

パリ協定は歴史上で初めて、全ての国が参加する公平な合意。主要排出国を含む全ての国が削減目標を5年ごとに提出・更新し、実施状況の報告とそのレビューが義務付けられています。かなり厳密に取組みをするのですね。

 

目標は世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より低く保ち、1.5℃に抑える努力をすることです。(この抑える努力をするって考えが弱い方針だなぁと個人的に思います笑)

 

いずれにせよ今年、2020年から国際的に二酸化炭素の排出削減が進められるということです。

 

これまでの成果

f:id:wasedori:20200624003611j:image

これまでの成果は、二酸化炭素の排出がどれくらいであったかを見ることで明らかになります。詳しく見ていきましょう。

 

f:id:wasedori:20200624000925j:plain

二酸化炭素排出量の推移

このグラフは、IEA(国際エネルギー機関)が作成したグラフです。えんじ色はアメリカやEUなどの先進国、紅色はそれ以外の国を表しています。

 

えんじ色の先進国の二酸化炭素排出量は、ほぼ横ばいで緩やかに減少していることが見て取れます。一方で、紅色で示された新興国発展途上国における二酸化炭素排出量は年々著しく増加しています。

 

これは、京都議定書での締約国が先進国だけであったことが原因ですね。

 

f:id:wasedori:20200624001059p:plain

国別の二酸化炭素排出量推移

こちらのグラフもIEA(国際エネルギー機関)の作成したグラフです。国ごとの二酸化炭素排出量の推移がわかりやすく記されています。

 

中国、インドという近年における経済発展の著しい国での二酸化炭素排出量が増加していることが分かります。特に中国がヤバイですね。どんだけ二酸化炭素排出してんねん。

 

さらに2007年以降、アメリカの排出量は減少していますが、他の先進国では排出量に大きな変化は見られません。

 

なんのための京都議定書だったのでしょうか。そりゃグレタも怒るわな。

f:id:wasedori:20200624000847j:plain

怒るグレタの顔


 

これまでの成果としては、京都議定書による先進国の二酸化炭素の排出量はの減少(微々たるもの)が挙げられます。

 

しかし、最初のグラフの通り、世界の二酸化炭素排出量は年々増加しています。今後の課題は、新興国発展途上国二酸化炭素排出量をどう抑えるかにあります。

 

今後解決すべき課題

f:id:wasedori:20200624003621j:image

今後解決すべき課題は、先ほども述べた通り、中国やインド等の新興国での二酸化炭素排出量をどう減らすかということです。

 

経済の発展により、工業化・農業の近代化が進むことで、エネルギー消費量は増加します。それに伴い、二酸化炭素排出量も増加します。今の先進国が辿ってきた道筋で経済発展を続けていくと、今後とも二酸化炭素排出量が増えることは日を見るより明らかです。

 

そのため、経済発展を妨げずに温暖化対策をする解決策が必要になります。現状その解決策は確立されていませんが、再生可能エネルギー・新エネルギーの効率化と開発が脚光を浴びています。

 

先進国がいち早くそれを実用的なレベルで導入し、新興国に扶助することで二酸化炭素の排出量を大幅に削減することができるでしょう。

 

先進国だけではなく、それ以外の国も協力しなければ、地球温暖化対策になりませんから。

 

参考文献

www.nationalgeographic.com

time.com

 

 

ファクトフルネスはためになるから読んでおいた方がええですよ。

 

さいごに

地球温暖化のせいで、我々の夏は地獄のように暑くなります。どげんかせんといかんですよこれは。

 

地球温暖化対策には、世界中で協力することが必要不可欠ですが、我々一人ひとりが世界を構成しています。自らの意識を変えない限り、永遠に地球は暖まります。

 

それと同時に、再生可能エネルギー・新エネルギーがバズる時代が来るでしょう。だってそれがないとどうにもならないんですから。今のうちにいろいろ調べておけば、時代の波に乗れるかもしれませんね。

 

暑いのは嫌いです。それでは。

 

 

当ブログのおすすめ記事↓

www.wasedori.work

www.wasedori.work

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【戯言】私がブログをする理由【ブログ更新のメリット】

f:id:wasedori:20200623001118p:image

 

はじめに 

ワセドリです。

当ブログ、ワセドリの部屋を見てくださっている方々、いつもありがとうございます。みなさまのおかげで成り立っているブログだと、常々感じております。

 

当ブログを見てくださっている方々は、ブロガーの方が多いのではないでしょうか?

はてなブログには、読者登録によるコミュニティーが存在するのはご存知の通りです。みなさん思い思いのブログを運営していますよね。

日記・書評・テーマブログ・雑記など自由度が非常に高いのが、はてなブログの魅力です。

 

当然、目的も人それぞれです。趣味や副業のため、日常の記録などなど様々だと思います。

そんな中、今回は、筆者がブログを書く理由とその目的をお伝えします。

 

まあ、それだけだと誰が興味あんのかって話なんで、ブログ更新のメリットもつらつらと書いていきます。

 

 

ブログを書く理由

私の理由

それは、情報を取捨選択するためです。

 

今の時代、テクノロジーが進化し情報が膨大にありますよね。スマホ一つで有名人のSNS、最新のニュースやトレンドをいつでも素早くチェックすることができます。

 

情報が大量にあるということは、頭の中にインプットする量も同じく多いです。そのため、インプットしたものの中から、どの情報が正しく必要なのかは自分で判断しなければなりません。

 

筆者はこの自分で考え、判断することが何よりも大事だと認識しています。 

 

得た情報を自分で考え、発信するために、ブログを書いています。

 

ブログは金儲けのツール?

Twitterをやっていると、いろんなブロガーの方と繋がることが多いです。様々な方がいて面白いのが、Twitterの特徴です。

 

どうやら、Twitterのブロガーは皆お金を稼ぐことを目的としているようです。月収何桁とか、アフィリエイトGoogleアドセンスについてをプロフィールに誇張して書いている人を多く見かけます。筆者は、これについて思うことがあります。

 

筆者はブログでお金を稼ごうとすることが悪いことだとは思いません。ですが、それを前面に出すのはどうかと思います。

 

ブログは読者のために書くものです。

 

読者のことを差し置いて、私利私欲の目的を前面に出すのは、あまり好感が持てないです。ブログは見ている人がいて、初めて成り立つものですから。

 

というのもブログは、見てくれる人がいるからアクセス数が増え、周り回ってお金が少し入るものです。

 

お金を稼ぎたいのなら、バイトなり仕事なりに集中すればいいですよね。もし副業にこだわるのだとしても、プログラミングとかそっちの方が需要があり、稼げます。

 

ブログでお金を稼ぐことは魅力的ですが、それを前面に出すべきではないと思います。読書のことを考えるブログを目指したいです。

 

 

ブログのメリットなんていくらでもある

最高のアウトプット場 

インプットとアウトプットは3:7 の比率が一番効率が良いとされています。これは、脳科学で証明されていることです。

 

インプットした情報を取捨選択し、自分の言葉でブログに書きます。そうすることで、効果的にアウトプットできます。

 

また、ブログは不特定多数の人が見るものです。自分の記事がインターネットで公表されていることによる、緊張感がより良いアウトプットを作っています。 

 

日常的な学習に、ブログは大変おすすめできます。

アウトプット大全という本でも、ブログがおすすめされているようです。筆者は読んでませんが。

 

こんな人もいました

実業家・堀江貴文さんのスピーチで、ブログ書こうよ的な話題が出ていました。筆者はホリエモンのことは好きでもなんでもないですが、彼が成功していることは事実だと思います。

 

成功している人の意見は、聞いておく価値はあります。参考にするしないは、自分で判断することとして。

 

近畿大学の卒業式での、ホリエモンのスピーチです。4分あたりでブログについて言ってます。


堀江貴文のスピーチ「情報を集めて行動せよ」@近畿大学

 

てか、ホリエモン呼ぶって近大すごいですね。前衛的で面白いと思います笑

 

さいごに

筆者がブログをする理由は、自分の学習のためです。得た情報を自分の解釈で発信することはとても楽しく、他にはないものです。

 

そして、自分の考えが他の人に伝わり役に立てば、それはどれほど素晴らしいことでしょうか。

 

誰かの役に立つような記事を書けるように、ブログ運営にこれからも精進して参ります。

今後ともよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

 

【Mac】 Excelでデータ分析を表示する方法【Excel for Mac】

f:id:wasedori:20200621183856j:plain

どうも。ワセドリです。

 

みなさんはExcelを使っていますか?

Excelは計算やグラフ作成が簡単にできるので便利ですが、その機能の一つに、「データ分析」 というものがあります。相関を簡単に求められたり回帰分析ができたりするので、非常に便利な機能です。

 

しかし、このデータ分析、Excel for Macではデフォルトで表示されていません!(なんでやねん)

 

MicrosoftからAppleへのささやかな抵抗なのでしょうか?

そのおかげで筆者は、授業でひどく困らされました。設定方法がちょっと分かりづらいんですよ。

 

今回は、データ分析をMacで表示できるようにする方法を教えたいと思います。

めちゃめちゃ簡単なので、すぐに終わりますよ笑

 

データ分析の設定方法

 Excel for Mac でのデータ分析の設定方法は以下の通りです。

  1. デスクトップのバーの「ツール」を選択
  2. Excelアドイン」を選択
  3. 「分析ツール」をチェック

この3ステップです。画像付きで解説します。

 

f:id:wasedori:20200621185222j:image

ツール内にある、Excelアドインをクリック。

 

f:id:wasedori:20200621185433j:plain

アドインの中にある、分析ツールをチェック。

 

これで完了です!基本統計量やらフーリエ解析やら好きなことやってください。

 

ちなみにこの方法は、Office365をインストールしていることが必要条件です。

Office365をインストールしていない人は、AnalystSoftのWebサイトからStatPlus:mac LEをダウンロードして使用してください。健闘を祈ります。

 

ちなみにWindowsの場合は、Excelのリボンから[ファイル]タブ→オプション→アドインのなかの一番下にある[Excelアドイン]設定の”分析ツール”と”分析ツール-VBA”のチェックボックスを選択することで、メニューに表示されます。

 

 

データ分析は、グラフや表の作成時に大いに役立ちます。分析!分析!

短くなってしまいましたが、この辺で失礼させていただきます。それでは。

 

 

 

あなたにおすすめの記事↓

www.wasedori.work

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【お知らせ】はてなブログProにしました!

f:id:wasedori:20200513181839j:plain
ご無沙汰しています。ワセドリです。

最近、学校の授業・課題が忙しく更新が滞っておりました。

 

そんな中この度、心機一転してはてなブログProにアップグレードしました!

 

今日、6月20日は、一粒万倍日と天赦日が重なる日。

一粒万倍日は、物事を始めると成功すると言われている日。一粒が万倍にもなるとか。

天赦日は、「天が全ての罪を許す」という最上級の吉日です。

 

その2つが重なる今日は、縁起が素晴らしく良い日なのです!

 

 

Proにアップグレードしたことで、ブログの自由度も上がります。

毎日は難しいかもしれませんが、更新を継続していきます!

 

これからもよろしくお願いします😊

 

 

 過去のおすすめ記事はコチラ↓

www.wasedori.work

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【電車でよく見る】サンマーク出版の本は買わない方が良い理由

f:id:wasedori:20200604234025p:image

電車でよく見るサンマーク出版

どうも。ワセドリです。

 

みなさん、電車に乗っているとこんな広告を目にしませんか?

f:id:wasedori:20200604232940j:image

 

口コミが書いてあって、興味を持つ人も多いと思います。

 

この広告は、サンマーク出版社が出している本の広告です。

 

筆者はこのサンマーク出版の本で言っておきたいことがあります。

 

それは、このサンマーク出版の出している本はなるべく買わない方が良いということです。

 

なぜなら無駄だから。

 

今回は、なぜサンマーク出版の本を買うことが無駄なのか、説明していきたいと思います。

 

 

内容より広告で勝負している

f:id:wasedori:20200604213637j:image

まずこの広告を見たとき、あなたはどんな感想を抱きますか?

 

広告いっぱいにたくさんのメリットが書いてあり、なんとなく読んでみたくなると思います。

実際、筆者も広告を見て興味を抱きます。非常に魅力的な広告だと思います。

 

しかし、広告が魅力的であることと本の内容の充実さに関係はないのです。

 

それぞれは独立している要素です。

 

これは、マクドナルドを例にすると分かりやすいと思います。

 

マクドナルドと同じ

f:id:wasedori:20200604233013j:image

マクドナルドが、世界一ハンバーガーを売っている会社であることはご存知の通りです。

 

それは世界一おいしいハンバーガーを提供しているからでしょうか?

 

違います。

 

マクドナルドよりおいしいハンバーガー屋さんはたくさんあります。

高級ホテルのハンバーガーとか。

 

マクドナルドが世界一売れているのは、マーケティングや経済、経営の戦略によるものです。

決して世界一うまいハンバーガー屋だからではありません。

 

それと同じように、サンマーク出版の広告が魅力的であることと、その本の質には因果関係はありません。

 

では、実際にサンマーク出版の本、質は良いのでしょうか?

 

筆者はその点も否定的です。

 

その理由は次項から説明していきます。

 

情報量が少ない

f:id:wasedori:20200604233120j:image

サンマーク出版が出している本の情報量について述べていきます。

 

実際に本を手に取った方は気づくと思いますが、サンマーク出版の本は字がめちゃくちゃデカいです。

 

その割に、ページは一般的な本と変わりません。

そのため、必然的に内容が薄くシンプルにまとまっていることが想像できます。

 

言い換えるならば、それは情報量が少ないことを意味します。

 

以前も紹介しましたが、本を読むことの利点は「本質を見抜く力がつく」ことです。

 

それは本を読むことで、その膨大な情報の中から筆者が一貫して伝えたいことを見抜くことができるようになるからでした。

 

しかし、サンマーク出版の本は字数が少なく情報量も少ないので、見抜く力はつかないです。

 

シンプルすぎるが故に、デメリットが生じているのです。

 

わざわざ買う必要ある?

f:id:wasedori:20200604233207j:image

情報量が少ない本を買う必要はあるのでしょうか?

 

今の時代、ネットで検索すればいくらでも知識を得ることができます。

 

ネット記事と本の大きな差は、コンテンツの量です。

仮に質が同じでも、コンテンツ量や情報量は一般的な本の方が多いのは明らかです。

 

しかし、サンマーク出版の本は情報量がふつうの本より少ないです。

であるならば、ネットで調べれば良くないですか?

 

実例

f:id:wasedori:20200604233505p:image

例えば、この開脚についての本。

 

これってブログとかYouTubeだったら、同じ質を無料で得られますよね。

 

わざわざ1000円払って買うべきなのかとても疑問ですね。

 

 

開脚ベターっとなれそうな動画👇


開脚できるようになるストレッチ!【2週間で開脚ベターっになる方法】


体が硬い人でもベターッと開脚できるようになるストレッチ方法【180°横開脚】 #家で一緒にやってみよう #stayhome

 

BOOKOFFで山積み

f:id:wasedori:20200604233240j:image

突然ですが、あなたはBOOKOFFに行ったことはありますか?

ご存知の通り、BOOKOFFは要らなくなった本を買い取ってくれる店です。

 

筆者は本を読むのが好きなのでちょいちょい行きますが、そのBOOKOFFサンマーク出版の本がたくさん置かれているのをよく見ます。

 

本当に実用性が高い本って、一度読んでも手放したくないですよね。

逆に、読んだ後もういらないと思った本を売りに出すと思います。

 

同じ本がBOOKOFFなどの古本屋で置かれていると、その本の内容に疑いが出てきます。

 

サンマーク出版の本は、何故BOOKOFFにたくさんあるのでしょうか? 

 

察してください。

 

おわり

たしかに、サンマーク出版の広告は魅力的です。

ですが、その実内容はビミョーなところ。

 

もたらす効用を考えた時、あなたはその本を取るべきでしょうか?

それはあなたの判断にお任せします。

 

それでは!

 

 

合わせて読みたい記事

wasedori.hatenablog.comwasedori.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【小学生でもわかる】税金の仕組みについて

f:id:wasedori:20200604010323p:image

お金についてどれくらい知ってますか?

どうも。ワセドリです。

 

みなさんはお金についてどれくらいの知識を持っていますか?

お金の知識はほんとに人それぞれだと思います。

 

なぜなら学校で教えてくれないから。

 

数学や理科、英語などは教わりますが、金融や経済についてはほんの少し教わるだけですよね。

だから全くお金の知識がない人もいるわけです。

 

でも、それってやばくないですか?

 

生きる上でこんなにもお金と関わるのに、その実お金については何も知らないのは、食材の味を知らずに料理をするのと同じです。

 

要は無謀なのです。

 

かく言う筆者、ワセドリもお金についての知識に自信があるわけではありません笑

しかし、先程も述べましたように、お金の知識は生きる上で必要なものなのです。

 

これから先の未来で、上手く生きていくために、筆者はお金について必死に勉強しようと思ったわけです。

 

勉強して得た知識をこのブログでアウトプットしていきます。

さらに、ブログを通じてみなさんにも分かりやすく説明する次第です。

何卒よろしくお願いします。

 

まずは「税金」について

 

それでは行ってみましょう!

 

税金の使い道

税金は政府にとっての財源になります。

この財源によって、私たちはさまざまなサービスを政府から受けています。

例えば、学校の教育、警察、図書館、公園、病院の建設とかいろいろなことに使われています。

そういう諸々をまとめて公共事業と言います。

 

まあ、税金は私たちのために使われるってことです。

 

税金が何にどれくらい使われるのかを決めるのが、国の予算です。

この予算を作る過程を、予算編成といいます。

 

この予算編成の中で、公共事業にどれだけのお金が使われるのかが注目すべき点です。

 

乗数効果

f:id:wasedori:20200603225500j:image

公共事業をすると、乗数効果というものが働くとされています。

 

乗数効果というのは、一つのお金の活動から他のお金の活動がドミノ倒しのように連鎖反応を起こすことです。

 

要は、お金の輪がどんどん増えてくぜ!的な感じです。いいことですね。

 

例えばこんな感じになります。

  1. 政府が公共事業をする
  2. 請け負った会社がお金をもらう
  3. その会社の従業員もお金がもらえる
  4. 従業員がレストランとかでもっとお金を使うようになる
  5. レストランも今までより、沢山のお金をもらえる
  6. レストランの従業員もどっかでお金を使う
  7. 以下ずっと続く

 

政府が公共事業を行うことで、そのお金がどんどん広がっていってますよね。

 

これが乗数効果です。

 

税金の納め方には2種類ある

税金はみんなが納めるものです。

日本国民の義務ひとつですからね。

ここでは、実際に私たちがどのように税金を納めているのか見ていきましょう!

 

税金には直接税と間接税の2つのタイプがあります。

直接税

f:id:wasedori:20200603230406p:image

直接税は、直接納める税です。

働いてお金を貰ったら払わないといけない、所得税や、お金を儲けた企業が払う、法人税などがあります。

 

お金を稼いだら、国が一部を貰ってくのです。

残念だけど、使い道を考えると仕方ないですね。

間接税

f:id:wasedori:20200603234915p:image

間接税は、税金を払う人と納める人が違うタイプの税金です。

消費税がそうですね。

消費税は私たちが払っているのではなく、お店が売り上げの中から払っているものです。

 

因みに消費税が導入されたのは、1989年4月です。

 

 

税金の性質

f:id:wasedori:20200604091301j:plain

税金の性質にも2つのタイプがあります。

 

2つは一長一短で、組み合わせることで効果を発揮しています。

 

累進性

累進性とは、お金をたくさん貰っている人ほど税率が高い税の性質です。

所得税なんかがそうです。

 

あまり、たくさんの税を取ると、人々が働きたくなくなるという懸念があります。

さらに、全ての人について所得をきちんと捉えられるのかという問題もあります。

 

自営業者や農家の方は所得が捉えにくいです。

 

逆進性

逆進性とは、お金を貰っていない人ほど負担が重たいという性質です。

 

まさにとどめを刺すような性質というわけです。

 

例としては、消費税なんかがそうですね。

それは、所得の小さい人ほど、貯金に回さずお金を消費する割合が多くなるはずだからです。

 

世の中のほとんどの人は所得が大きくはありませんから、逆進性を悪く思う人は多いでしょう。

ついこの間も起きた、消費税率の引き上げの反対論の最大の根拠がこの逆進性なのです。

 

 

大きな政府」と「小さな政府」

f:id:wasedori:20200603224332j:plain

私たちは、政府に対してさまざまなサービスを要求します。

その一方で、税金はできるだけ低くして欲しいと考えます。

 

実際の政治家は、選挙の前になると 「福祉を充実します。減税を実行します」と叫ぶのが常です。

 

しかし、よく考えるとこれはおかしい話なのです。

政府がサービスを充実させればさせるほど、そのためには財源が必要になるので、税金が多く取らざるを得ないからです。

 

ここで問題になってくるのがどのようなタイプの政府を私たちは選択するのか、という点です。

 

具体的には、「大きな政府」か「小さな政府」のどちらかになります。

 

大きな政府

社会福祉が充実し、教育や医療が無料で受けられる!、その代わりに、税負担は重くなっちゃうよ〜

ハイコストでハイリターンが得られる状態です。

 

こんな感じの政府を「大きな政府」といいます。

 

スウェーデンやフランスがそうですね。

日本は違います。

 

小さな政府

「小さな政府」は、行政サービスはそれほど充実してなくてもかまわない。その代わりに、税負担は小さく抑さえましょうね、というスタンスの政府です。

ローコストですがローリターンですね。

 

日本も小さな政府でやっています。

 

二つの政府はどちらも一長一短です。

 

では、大きな政府と小さな政府の間でどのあたりが望ましいのでしょうか?

 

それを見つけ出すのは不可能に近いです。

結局は、現実の政府の働きを具体的に検討し、悪いところを改善するしかないのです。

 

そのため、私たちは、自分たちが政府に納めた税金や保険料が効率的に使われているかをチェックする必要があるのです。

 

おわり

税金は身近な存在です。

そんな税金についての基礎知識は、これで理解していただけたのではないでしょうか。

筆者もまだまだ勉強中なので他にも新しい事柄があると思います。

新しい事柄があり次第、追加していく予定です。

 

それでは!

 

 

 おすすめ記事👇

wasedori.hatenablog.com

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【コミュ障脱却】コミュ力をブチ上げる方法

f:id:wasedori:20200602213305p:image

どうすればコミュ力は上がるのか

f:id:wasedori:20200602103617p:image

こんにちは。ワセドリです。

 

世の中には2種類の人間がいます。

コミュニケーションが上手い人と、下手な人。

 

あなたはどっちでしょうか?

 

コミュニケーションが上手い人は、ビジネスでもプライベートでも状況を優位に進めることでしょう。

 

筆者もかつて、コミュニケーションを上手にとることで得をした経験があります。

 

今回は、その経験から得た上手なコミュニケーションに欠かせない事柄を紹介していこうと思います!

 

コミュニケーション力は実践で培うもの

今の世の中、コミュニケーション力を上げる方法!みたいな本やブログ記事は多いですよね。

筆者も以前にD•カーネギーの人を動かすという本を紹介しました。

 

wasedori.hatenablog.com

 

 

しかし、コミュニケーションに関する本や記事を読んでも残念ながらコミュニケーションは上手くなりません。

 

なぜなら実践経験が全てだからです。

 

コミュ力を上げるためにはいろんな人と触れ合い、刺激を受けることが前提なのです。

 

今回紹介する事柄は全て筆者の経験から得られたノウハウです。

それらが少しでもあなたのコミュニケーションでの参考になれば嬉しいです!

 

 

 

姿勢を変えろ!

コミュニケーションは頭と身体の両方を使って行うものです。

まずは、身体の側面である、コミュニケーションの姿勢について見ていきましょう。

笑顔

f:id:wasedori:20200602212705j:image

昔の中国のことわざにこのようなものがあります。

「笑顔を見せない人間は、商人になれない」

 

商人だけでなく人と関わる以上、笑顔は必須。

逆に、笑顔のない人は損をするのです。

 

愛嬌のある笑顔は、自然と相手に好印象を与えます。

 

鏡を見てみてください。

むすっとした顔と、笑っている顔。どちらの方が素敵でしょうか?

 

当然、後者だったでしょう。笑顔が素敵でない人などいません。

 

笑顔は相手の緊張感や不信感を解きます。そして、相手がこちらに親しみやすくなるのです。

 

コミュニケーションが上手な人は皆、親しみやすいですよね。

その親しみやすさの要因のひとつが笑顔なのです。

 

相手の目を見る

f:id:wasedori:20200602212652j:image

会話に集中していると、目の置き場を気にしてられない人も多いと思います。

 

しかし、目線ひとつで会話の質は大きく変わります。

目線は相手の目にやることが正解です。

 

目を見ることで、こちらの話の説得力が増します。また、相手が話している時でも相手の話を聞いている姿勢を見せることになります。

 

つまり、コミュニケーションでは基本的に目線は相手の目に合わせた方が得なのです。

 

目を見ることは良い会話の基本なのですが、最近ではスマホに目を向けて相手を見ない人も多いようです。

 

注意散漫な状態では、良いコミュニケーションは形成できません。

 

相手の目を見ることを意識しましょう。

 

しかし、相手の目を見て話すことに抵抗がある人もいると思います。

緊張したり気まずさが出たりするかもしれません。

 

どうしても目を見れない場合は、目と鼻の間あたりを見ると良いですよ。

これでも効果は十分あります。

 

意識を変えろ!

行動上だけでなく自分の意識上でも工夫すべきことはあります。

自信を持つ

f:id:wasedori:20200602212641j:image

これは全ての人に推奨する意識です。

ハッタリでもなんでもいいので自信を持つのです。

 

これはコミュニケーションに限ったことではありませんが、自信を持つことはとても重要です。

 

スティーブ・ジョブズやイーロン•マスクが、自信なさげにプレゼンしているところを見たことがありますか?

絶対ないでしょ!

 

自信のある人には説得力はもちろん、謎のオーラが宿り、コミュニケーションだけでなく異性との関係や仕事上でなど、様々な場面で得をします。

 

しかし、根拠のない自信を持つのは難しいです。どうやっても自分に自信を持てない人もいると思います。

 

そういう人は、自信を持っているように振る舞うのです。

 

どのような振る舞いが自信を生むのか、箇条書きにしていきます。

  • 背筋を伸ばす
  • はっきりとした物言い
  • 少しゆっくりと喋る•動く
  • 身だしなみを整える
  • 相手の目を見る
  • 相手にしゃべらせる

こんなところですね。

 

最後の「相手にしゃべらせる」は特筆すべきポイントなので、詳しく見ていきます。

 

相手に話させる

f:id:wasedori:20200602212626j:image

コミュニケーションが上手い人ってどういう人でしょうか?

回答のひとつは、相手に気持ちよくなってもらうようなコミュニケーションをする人です。

 

では、相手に気持ちよくなってもらうにはどうすれば良いのでしょうか?

 

簡単です。

相手に話してもらえば良いのです。

 

基本的に、人間は自分のことを話したい生き物です。

誰かに聞いてほしい。賛成してほしい。

そういう欲求を抱えながら生きているのが人間です。

 

コミュニケーションが上手い人は、相手の欲求を叶えてあげる人です。

そうすることで、相手は気持ちよくコミュニケーションをすることができるのです。

 

筆者は、通常コミュニケーションをする時には相手が7割、自分が3割で話すように心がけています。

相手の話を聞いて、深堀りするのです。

すると、相手はどんどん話してくれます。

 

また、相手に「自分ばかり話しすぎているのでは」と思わせないために、3割は自発的に話すようにするのです。

ここら辺はバランスですね。

 

なによりもポイントは、相手に話させること。このことを心がけてみてください!

 

さいごに

いかがだったでしょうか。

コミュニケーション力は、現代社会では欠かせないスキルです。

それはこれから先、未来でも変わらないことでしょう。

 

最後に、良いコミュニケーションのために読んでおきたい本を紹介します。

それは先程もチラッと出てきた、D・カーネギー人を動かす」です。

 

必ずあなたのためになる本です。

一度手に取ってみてください!

 

 

 

合わせて読みたい記事👇 

 

wasedori.hatenablog.com

 

wasedori.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【読書】あなたが本を読まなければならない本当の理由

f:id:wasedori:20200601130615p:image

読書しないと人生損?

f:id:wasedori:20200601213003p:image

どうも。ワセドリです。

今回は「あなたが本を読まなければならない理由」を3つ解説します。

 

実は、成功者で読書を習慣にしている人は多いんです。

例を挙げると、Microsoftビル・ゲイツは年間50冊もの本を読むことで知られています。

また、Facebookマーク・ザッカーバーグも2週間に1冊本を読む読書家です。

日本でいうと、SoftBank孫正義は大学時代、3年間で190冊読んだと言われています。

 

成功者の共通行動には理由があります。

どうやら、読書には大きなメリットがあるようです

 

それでは早速、本を読まなければならない理由を探っていきましょう。

 

読書のメリット

読書のメリットは大きく分けて2つあります。

  • 知識を蓄えることができる
  • 本質を見抜く力がつく

 詳しくみていきましょう。

 

本は知識の源泉

f:id:wasedori:20200601125137j:plain

まず初めに、本は知識の宝庫です。

本には、作者が長い年月をかけて編み出した、技・極意・見解などが詰まっています。

もちろん、本を書いている人はその道の専門家やプロフェッショナル。

 

シンプルに考えて、読まない手はないのです。

 

 

お金を稼ぎたい!と考える人は、まずお金について学ぶ必要がある。

料理が上手くなりたい!という人は、料理のレシピを知るべき。

→そのニーズに本は答えます。

 

本は、我々の知識・技術に対する欲求を高い水準で満たしてくれるのです

 

本を読む気になってきませんか?

 

成功には学習が不可欠

f:id:wasedori:20200601124942j:plain

そもそも、人間の成長や成功は学習の先にあるものです。

 

第一志望の大学に合格するために、学生は何時間も勉強に費やします。

「合格」という「成功」を実現するために勉強するのです。

 

スポーツでも同じことが言えます。

例えばサッカーで強いシュートが蹴りたいのならば、何度も何度もキックの練習をゴールに向かってし、プロの選手を参考にしながら、自分の理想の形に近づけていきます。

f:id:wasedori:20200601125006j:plain

ワセドリは本田圭佑のシュートを参考にしてました。

 

このように、自己実現のためには学習が必要なのです。

 

しかし、学びにはコストがかかります。

塾や学校、誰かに教わって勉強する場合は、大抵お金がかかります。

また、時間の面でも、好きなときに好きなだけというようにはいかないでしょう。

 

その点、時間や金銭的な面で、本は最適であると言えます。

次項で説明します。

 

本は自己学習に最適

f:id:wasedori:20200601124801j:plain

本は、時間的な制約をあなたに設けません。

好きな時に好きなだけ読んで、学習することができます。

 

また、お金も比較的かかりません。

新書でも、普通は2000円程度ですし、文庫なら1000以下で買うことができます。

ブックオフやメルカリの中古本だったら、尚更安いですよね。

 

本は好きなときに学習できる。そしてリーズナブル。

 

自己学習にまさにうってつけなのです。

 

本質を見抜く力

物事から本質を見抜く力。

これは情報が溢れている現代社会において、欠かせない力です。 

 

Twitterで回ってくる情報は果たして本当なのか?

残念ながら、掲示板には嘘の情報も書き込まれます。

インターネットの情報で、どれが正しく、どれが嘘であるのかは自分で判断するしかないです。

f:id:wasedori:20200601122432j:plain

ネット掲示板2ch創始者 西村博之

 

今の時代、なにが真実で本質なのか。それを自分自身でちゃんと認識する必要があるのです。

 

その現代社会で欠かせない「本質を見抜く力」は読書で鍛えることができます。

 

その理由として、80対20の法則を上げてみましょう。

 

80対20の法則

f:id:wasedori:20200601124630j:plain

「80対20の法則」とは、結果の80%は、行動の20%が生み出すという法則です。

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが提唱した法則で、パレートの法則とも言われます。

 

例として、

  • 全所得の80%は、全人口の20%の富裕層が稼ぐ
  • 会社の売り上げの80%は、全体の20%の従業員が生み出す
  • 故障の80%は、全部品のうち20%に原因がある

 などが挙げられ、非常に幅広く応用できる法則です。

 

数字は肝心ではなく、90対10の場合もあれば、70対30の場合もあります。

 

本の場合、重要な情報の90%は、本の全ページ数の10%であると言われています。

例えば、100ページの本だったら、重要な情報は10ページに含まれているということです。

 

本を読むことで、筆者の繰り返しや言い回し方で重要な情報は強調されていることに気づき、自分にとって必要な情報を見逃さないようになるでしょう。

 

本を読み進めていくと、情報の取捨選択を強いられます。

言い換えると、本を読めば情報を整理して本質を見抜く力がつくということです。

 

本を読んで、あなたの本質を見抜く力を鍛えてみてください。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

本を読むことで得られるアドバンテージは大きいです。

もしかしたら、あなたの人生を変える本があるかもしれませんよ!

 

それでは!

 

 

ワセドリのおすすめ本👇

wasedori.hatenablog.com

wasedori.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【行動の理論】選択肢は少ない方がいい? 決断力を上げる方法

f:id:wasedori:20200531202943p:image

決断力を上げるには

f:id:wasedori:20200531174012j:plain

こんにちは!ワセドリです。

 

「決断力」

 

それは、ビジネスや日常の場面で必要不可欠な力。

決断力とは、迷った時に自分の意思を決定する力のこと。

 

できる人は、皆この力を持っています。

企業家で成功している方や一流のビジネスマンに、優柔不断な人はいませんよね。

 

決断力は、成功の必要条件なのです。 

 

今回は、選択肢を少なくすることで、決断力を上げる方法を教えます! 

 

ファーストチェス理論

f:id:wasedori:20200531174027j:plain

ファーストチェス理論とは、チェスをするときに「5秒で考えた打ち手」と、「30分で考えた打ち手」のうち、86%は同じ打ち手であったことが実証されたことから生み出された理論です。

 

速く実行に移すことの重要性を説いている理論で、SoftBank孫正義が実践していることで有名です。

f:id:wasedori:20200531153818j:plain

SoftBank代表 孫正義

 

我々の人生は限られた時間しかありません。

有限時間の中で、自分のパフォーマンスを最大化するには即決するしかないのです。

 

例えば、学校や会社で会議があったとします。

会議が煮詰まると、「いったん持ち越しにしよう」だとか「また後日打ち合わせしよう」などの意見が出ませんか?

 

はっきり言って、百害あって一利なしです。

 

先延ばしすることで、解決する問題などありません。

 

基本的に、会社の会議ではコストがかかります。先延ばしすると、コストが膨らみ目に見えた損害が生まれます。

 

また、我々にとって一番貴重な財産である、時間も失われます。

会社の会議でなくとも、会議は時間を要するもの。

無駄な時間を削減するためにも、決断力が必要になります。

 

 

ワセドリの実体験

決断力に関する日常的な例を、ワセドリの実体験を元に紹介します。

縛りが決断を生む

f:id:wasedori:20200531174249j:plain

あなたの決断の手助けをしてくれるものの一つに「縛り」があります。

「縛り」と聞くと、窮屈なイメージを持つ人もいるのではないでしょうか?

 

確かに、窮屈にしようとすればそうなります。

しかし、適度な縛りであれば、あなたの決断力を上げてくれるのです。

 

なぜなのか。

 

理由の説明のために、ワセドリが中学生の頃、フットサルで体験した例を紹介していきます。

 

フットサルの欠かせない要素の一つに一対一があります。

ドリブルで相手をかわすことです。

 

かつて、ワセドリのコーチが作った一対一練習で、「3タッチ縛りで相手を抜いてシュート」というものがありました。

 

具体的には、

  1. 相手がパスするボールをトラップ
  2. かわす
  3. シュート

という流れになります。

f:id:wasedori:20200531162910j:image

トラップにワンタッチ、シュートにもワンタッチ使うので、実質ドリブルでは一回しかボールにさわれません。

 

一見難しそうですが、トラップ後のボールの位置やタイミングを工夫すれば抜くことができました。

確かにドリブル制限はありますが、それでも工夫しだいでなんとかなったのです。

 

 

この話の本質は縛りを解除した後にあります。

 

コーチが「じゃあタッチ制限なしでやってみて」と言い、我々は歓喜でした。

好きなようにドリブルできるからです。

 

ところが、前よりも抜けなくなってしまいました。

 

実現できるドリブルパターンが一気に増えたことで、選択に迷いが生じたのです。

また、トラップの工夫も疎かになっていました。

無限にタッチできるがために、シンプルさを欠いてしまったのです。

 

その時のコーチはこう言っていました。

「サラダは塩だけで十分なのよ。ケチャップ、マヨネーズ、ソースをいっぺんにかけたら美味しくないから」

 

ちょっと何言ってんの?って感じでした(コーチすまん)が、言わんとしていることはわかります。

 

縛りを設けて、シンプルにした方が良い決断ができるということです。

 

f:id:wasedori:20200531173715j:plain

多いと選ぶのに時間がかかる…

 

縛りがいい結果を生む。

 

これは、スポーツ以外でも応用が効きます。

ぜひ試してみてください。

 

 

楽しいか楽しくないか

f:id:wasedori:20200531162855j:image

ワセドリは基本的に迷ったときは、「楽しいかどうか」で決断します。

 

例えば、大学進学なんかがそうです。

ワセドリは早稲田大学以外に横浜国立大学からも合格をいただきました。

 

どちらに進学するかは非常に迷いましたが、早稲田大学の校風や学生に魅力を感じ、楽しそうだと思いました。

よって早稲田大学に進学を決めました。

 

「楽しいかどうか」は人生において極めて重要な要素です。

 

楽しい時、人はパフォーマンスを最大限発揮しようとします。

その反面、つまらない時には良いパフォーマンスが発揮できません。

 

迷った時は「楽しいか楽しくないか」で考えてみましょう。

それが決断力につながります。

 

妥協しよう

f:id:wasedori:20200531174355j:plain

決断する際に、100%の成功だけを考えてはいけません。

 

どんな問題にもリスクはつきもの。

 

リスクがある以上、100%の成功はありません。

物事には必ず多面性があり、必ずしもメリットだけとは限りません。デメリットもあります。

 

だから迷うのです。

 

たしかに、あなたの決断によって、後に問題が発生するかもしれません。

しかし、その「不確定な問題」を恐れて決断しないのは、時間がもったいない。

 

決断で選択を誤っても、「まあいっか!」と思えるような余裕を持ちましょう。

 

決断力が余裕を生み、余裕が決断力を支えます。

 

決断の結果は重要ではない

f:id:wasedori:20200531174759j:plain

あなたの決断により、どのような結果がもたらされるのか。

 

それは確実には分かりませんよね。

 

決断には、結果は必ず付いてきます。

結果が失敗に終わったときのことを考え、オドオドする人が多いです。

 

しかし、結果に執着しては、即決することはできません。

 

二次会どこにする問題

例として、「二次会どこにする問題」を考えましょう。

 

「二次会をどこにする問題」とは、二次会をどこにするのか決める際、誰も責任を取りたくないがために、永遠に意見がまとまらない問題です。

 

ワセドリが名付けました。

 

しかし、この場合どこに行ってもあんまり変わりませんよね。

この決断の結果はあまり重要ではありません。

 

自分で決断して、大勢を動かし、場の主導権を握る方がよほど愉快です。

 

結果を気にせず、ズバズバ決断しましょう。

 

重大な決断ではリスト化せよ

f:id:wasedori:20200531174102j:plain

では、人生における大きな決断をするときにはどうすれば良いのでしょうか。

結果にこだわらなければならない、大きな決断もあります。

 

大きな決断をする場合は、リスト化がとても有効です。

 

決断をする前に、メリットとデメリットを書き出すのです。

言い換えるならば、情報収集です。

 

情報を書き出して、メリットとデメリットに分ける。

そこから、最悪の可能性を想定するのです。

 

これにより「なんとなくリスクがありそうで怖い」という状況から、冷静に物事を判断することができます。

冷静になることで、自分の感情に判断を狂わせられることが無くなります。

 

大きな決断をする際には、リスト化をしてみてください!

 

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

決断力をつけることで、あなたの人生はよりスマートに、シンプルになります。

今回の記事を参考に、あなたの人生がより豊かになれば嬉しいです!

 

それでは!

 


 

合わせて読みたい記事👇

wasedori.hatenablog.com

wasedori.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

【才能の科学】自分の才能を知る方法

f:id:wasedori:20200530233038p:image

自分の才能って何だろう?

f:id:wasedori:20200531124014j:image

こんにちは。ワセドリです。

 

みなさんは自分に何の才能があるか知っていますか?

 

スポーツの才能、勉強の才能、仕事の才能。

才能という言葉は今の社会に溢れています。

 

しかし、才能は特定の人だけが持てる限られたもの。

そう考えていませんか?

 

違います。

才能は誰もが持っている、いわば個性のようなものなのです。

 

今回は、自分の才能を知る方法を紹介します。

この記事が、あなたの才能を見つける手助けになれば嬉しいです。

 

才能の科学

f:id:wasedori:20200531124024j:image

才能についての研究を見ていきましょう。

 

才能というものは、親から受け継いだ「遺伝要因」と、生活や教育といった「環境要因」の両方によって形成されます。

 

では、遺伝と環境はどのような比率で影響するのでしょうか?

 

慶應大学文学部教授で、ふたご行動発達研究センター長の安藤寿康さんはこう言います。

「音楽の才能は92%、スポーツの才能は85%、成人初期の知能指数(IQ)も66%が遺伝の影響と言えます」

 

どうやら音楽やスポーツは遺伝により決まってくるようです。

バッハの一族からは、50人を超える音楽家が輩出されたり、スポーツでも、ハンマー投げの室伏家、ボクシングの亀田家がいたりと納得がいきます。

 

f:id:wasedori:20200530215349j:plain

ハンマー投げ室伏広治

 

しかし、遺伝には様々なパターンがあり、必ず父や母の影響を受けるわけではありません。

そのため、自分の才能を親から判断するのは難しいです。

 

また、性格や個人の性質は遺伝のみならず、環境からも大きな影響を受けます。

 

したがって、才能は遺伝によって全てが決まるわけではないのです。

周囲の環境や受けた教育も大きく関わってくるのです。

 

 

人間の性質は大きく3つに分けられる

f:id:wasedori:20200530233429j:image

人間の才能は共感性、論理性、創造性の3つに分けることができます。

どれか一つに100%長けている人もいれば、共感性40%、論理性30%、創造性30%のようにバランスよく分かれている人もいます。

それぞれの性質は全く異なり、人によって割合も変わります。

共感性

共感性を持つ人は、人の感情や空気を読む能力に長けています。

人の考え方や発言を尊重しながら、自分の意見を提案することができる人です。

また、流行に敏感であるひとも多く、自分の考えや趣味を他人と分かち合うことが上手い人です。

 

営業やマーケティング向きの性質です。

 

論理性

論理性を持つ人は、物事を論理的に解釈、評価できる人。

データや数字を元に、物事を分析する能力に長けています。

また、順序を組み立てて人に説明する能力にも優れていて、簡潔に話すことができます。

 

マネジメントや、科学、法律など論理的思考を要する職業に向いています。

 

創造性

創造性を持つ人は、新しいものや面白いことを生み出すのに長けている人です。

まだ誰も成し遂げたことのないことに興味の対象があり、ワクワクするようなものを作り上げることが大好きな人です。

画期的な考え方で、誰も考えついたことのないものを作り上げます。

 

職業は、アーティストや企業家に向いています。

 

 

才能を知ることの意味って?

才能を知ることに、何か意味はあるのでしょうか?

 

あります。

才能を知ることで、自分の武器を適切に選ぶことができます。

ここで言う「武器」はスキルや職業のことです。

 

先ほども述べましたが、共感性の人はマーケティング、創造性の人はアーティストのように、それぞれの性質・才能によって開花する分野があります。

 

ポケモンのゲームで、でんきタイプピカチュウが、同じくでんきタイプ10まんボルトを放つと技の威力が上がるのと同じような感じ。

f:id:wasedori:20200530223734j:plain

ピカチュウ10まんボルトは1.5倍の威力!!

その点で、才能は自分の進路を決めるコンパスのようなものです。

どの道に進むべきなのかは、自分の才能が教えてくれる。

 

自分の才能を知ることで、自分の能力を最大限発揮することのできる道に進むことができるのです。

 

 

才能を客観的に知る方法

f:id:wasedori:20200530231512p:plain

自分の才能を知ることには、大きなアドバンテージがあることはもうお分かりだと思います。

 

では、どのようにして才能を測るのでしょうか?

自己分析をするにしても、正確性は保証されないでしょう。

そこで、才能を客観的に判断するツールが必要になります。

 

そのツールとしておすすめなのが「さあ、才能に目覚めよう ストレングス・ファインダー2.0」という本です。

 

ストレングスファインダー

f:id:wasedori:20200530231610j:plain

ストレングス・ファインダーは米国のギャラップ社が提供している才能診断ツールです。

170以上の質問で、あなたの才能を34の資質の中から5個を選んでくれます。

f:id:wasedori:20200530225355p:plain

ストレングスファインダーで診断される34の資質

これら34の資質の中から、選び抜かれた5つの項目があなたの才能になるのです。

 

ストレングスファインダーを使えば、30分で自分の才能を知ることができます。

 

ワセドリもAmazonで購入して診断してみました。

 

 

ワセドリの才能診断結果

ワセドリの才能は

  1. 指令性
  2. コミュニケーション
  3. 自我
  4. 個別化
  5. 競争性

でした。

自分で結果を見て、その正確さに驚きました笑

当たってるんですよ。ホントに。

 

ストレングスファインダーには、それぞれの資質の分析・要点がまとめられており、自分の才能をどう活かせば良いのかを知ることもできます。

 

ワセドリの場合、指令性やコミュニケーションは自分の意見を的確に伝え、主導権を握ることができるので、セールスに向いているそうです。

 

ストレングスファインダーは自分の才能を知るツールとしてはピカイチの性能です!

 

注意

f:id:wasedori:20200531124039p:image

ストレングスファインダーを使用する際の注意点が一つだけあります。

それは、この本を中古で買ってはいけないことです。

 

才能診断をするのは、本ではなく付録のコードからアクセスするWebサイトです。

付録のコードは一回しか使えないので、中古で買うと大体が使用済みです。

 

メルカリやブックオフで買わずに、Amazonや本屋で買うようにしましょう!

 

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

才能を知ることで、あなたの道が開きます。

自分の才能を分析してみて、自分の強み・向いている仕事を明確にすれば、生き生きとした人生を送ることができるでしょう!

 

それでは!

 

 

 合わせて読みたい👇

wasedori.hatenablog.com

wasedori.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中!

↓面白かったらクリックを!↓ 

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村